(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #37 -----
「あめのうみ」 水城雄
MIZUKI Yuu Sound Sketch #37
by MIZUKI Yuu
(C)2005 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
あめのうみ
あめ。
あめ。
あめの。
あめの。
あめの。
うみ。
うみ。
あめの。
うみ。
あめのうみ。
あめのうみ。
あめのうみのなか。
あめのうみのなかから。
あめのうみのなかからきこえるこえ。
こえ。
あめのこえ。
うみのこえ。
わたしは海の鳥。
いつも海の音を聴いている。
海が泣くとき、私は低く飛ぶ。
海が笑うとき、私は高く飛ぶ。
海が怒るとき、私はくるくるまわる。
くるくるまわる。
世界がまわる。
海がまわる。
そらがまわる。
今日、わたしは低く飛ぶ。
わたしは見る。
低い世界を見る。
機関銃がうなり声をあげるのを見る。
その銃口の先には、人々が生きる街がある。
建物がある。
人が行きかっている。
銃弾が人を倒す。
血が流れる。
もっと血を流すために、重い機械が空を飛んで、もっとたくさんの機関銃を持った兵士を運んでくる。
人々が生きる街へ。
今日、わたしは見る。
怒りに満ち、顔をゆがませた人々が、石つぶてを建物に投げつける。
ののしりの言葉をさけび、窓ガラスを割り、自動車に火をつける。
旗を引き裂き、燃やし、歓声をあげる。
ちいさな島を取りあい、居座り、海に井戸をほる。
権利をさけび、ののしり、顔をそむけあう。
低く飛ぶわたしは、それを見る。
海の声が聞こえる。
海が泣いている。
わたしは海の声を聞く。
わたしは海を思う。
海もわたしを思う。
私と海はたがいのことを思う。
わたしと海は、低い世界のために、ともに祈る。
ともにいのる。
2009年12月31日木曜日
2009年12月30日水曜日
Miracle of the Fishes
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #15 -----
「Miracle of the Fishes」 水城雄
「どうしてそういうことをいうわけ?」
「ラーメンとそば? うーん、ラーメンかな、やっぱ。そばとうどんと聞かれたら、躊躇なくそばって答えるんだけどね」
「どうしてなの? なんで急にそんなことをいいだすの? あたしのこと、嫌いになったの?」
「知ってるって。うまいらしいね。行ってみたいんだよね、おれも」
「そんな勝手な言い草、ないでしょう? あたしの気持ちなんかなんにも考えてないんだから。やっぱりあなたって勝手な人」
「そう、やっぱり本場で食べなきゃね。いくら讃岐って書いてあっても、あっちで食べるのとは全然違うらしいもんな。一度行ってみたいよな」
「そんなこと思ってないわよ。いつもあたしはあなたのこと考えてたじゃない。
それなのに、一方的にそんなこというなんて……ひどいわ」
「そうねえ、トンコツかなあ。いわゆるチャッチャ系ね」
「別れたくなんかない!」
「そうそう、なんでかねえ。あのコテッとした感じがだめなのかな」
「だれか好きな人でもできたの?」
「そうね、たしかに獣っぽいというか、独特のにおいはあるよね。あれがだめなのかもしれないね、女は」
「それならどうして急に別れようなんていいだすの? あたしのどこが気にいらないの? あたし、なにか悪いことした?」
「うん、でもさ、おもしろいこと聞いたよ、おれ。東北より北の地方の人は断然味噌なんだってね」
「そんなこといわれてもどうしようもないわ」
「そう、北海道系ね」
「そう、やっぱりそういう人なのね」
「やっぱり寒いからなんじゃないの。味噌スープっていうくらいだからさ。おれもまあまあ好きだな」
「好きだなんて口先だけでいってたのね。しょせん、最初から遊びだったんでしょう?」
「でも、おれはやっぱりトンコツだよな。別に九州人ってわけじゃないけどさ、男はこう、やっぱりああいうコテッとした感じのやつがさ」
「いいえ、はっきりそういって。そのほうがあたしも気が楽だもん。ねえ、そうなんでしょう?」
「あんだよ、うまい店。このあいだ見つけたんだよ」
「正直に教えてよ」
「いや、教えない。ひいきにするんだからさ」
「どうしてもっていうなら、これまでのこと、全部ケンジくんに話しちゃうからね。あなたと約束したこと、ちゃんと覚えてるんだから。全部話すわよ」
「だめだよ。だれにでも教えたら、あっという間に評判になっちゃうんだから。
経験あんだよ、おれ。人に自慢たらしく教えたばっかりに評判になっちゃって、あげくに雑誌とかテレビまで押しかけちゃってさ」
「迷惑だったのね。ごめんね、知らなかった」
「うん。それでせっかくいい店見つけたと思ったのに、ならばなきゃ食えない始末だよ。このおれがだよ。このおれが見つけた店がだよ。くやしったらありゃしねーよ」
「わかったわ。もうこれ以上は話しても無駄ね」
「うん。だから教えないの。わりーな」
「いいわ。わかった。気にしないで」
「あれ、もうこんな時間か。行くか、そろそろ」
「あたしも行くわ。じゃあね。あっ!」
「おわっ、なんだよ!」
「ごめんなさい! なんともなかったですか?」
「見りゃわかるだろう。びしょびしょだよ」
「ごめんね、うっかりバッグにひっかけちゃって」
「いいよ、もう。ただの水だからさ、乾かせばすむことだから」
「ほんとにごめんなさい」
「いいって。これからは気をつけな」
「はい」
「また会ったら、今度は水をひっかけないでくれよな」
「うん、また会ったらね……」
Authorized by the author
----- Jazz Story #15 -----
「Miracle of the Fishes」 水城雄
「どうしてそういうことをいうわけ?」
「ラーメンとそば? うーん、ラーメンかな、やっぱ。そばとうどんと聞かれたら、躊躇なくそばって答えるんだけどね」
「どうしてなの? なんで急にそんなことをいいだすの? あたしのこと、嫌いになったの?」
「知ってるって。うまいらしいね。行ってみたいんだよね、おれも」
「そんな勝手な言い草、ないでしょう? あたしの気持ちなんかなんにも考えてないんだから。やっぱりあなたって勝手な人」
「そう、やっぱり本場で食べなきゃね。いくら讃岐って書いてあっても、あっちで食べるのとは全然違うらしいもんな。一度行ってみたいよな」
「そんなこと思ってないわよ。いつもあたしはあなたのこと考えてたじゃない。
それなのに、一方的にそんなこというなんて……ひどいわ」
「そうねえ、トンコツかなあ。いわゆるチャッチャ系ね」
「別れたくなんかない!」
「そうそう、なんでかねえ。あのコテッとした感じがだめなのかな」
「だれか好きな人でもできたの?」
「そうね、たしかに獣っぽいというか、独特のにおいはあるよね。あれがだめなのかもしれないね、女は」
「それならどうして急に別れようなんていいだすの? あたしのどこが気にいらないの? あたし、なにか悪いことした?」
「うん、でもさ、おもしろいこと聞いたよ、おれ。東北より北の地方の人は断然味噌なんだってね」
「そんなこといわれてもどうしようもないわ」
「そう、北海道系ね」
「そう、やっぱりそういう人なのね」
「やっぱり寒いからなんじゃないの。味噌スープっていうくらいだからさ。おれもまあまあ好きだな」
「好きだなんて口先だけでいってたのね。しょせん、最初から遊びだったんでしょう?」
「でも、おれはやっぱりトンコツだよな。別に九州人ってわけじゃないけどさ、男はこう、やっぱりああいうコテッとした感じのやつがさ」
「いいえ、はっきりそういって。そのほうがあたしも気が楽だもん。ねえ、そうなんでしょう?」
「あんだよ、うまい店。このあいだ見つけたんだよ」
「正直に教えてよ」
「いや、教えない。ひいきにするんだからさ」
「どうしてもっていうなら、これまでのこと、全部ケンジくんに話しちゃうからね。あなたと約束したこと、ちゃんと覚えてるんだから。全部話すわよ」
「だめだよ。だれにでも教えたら、あっという間に評判になっちゃうんだから。
経験あんだよ、おれ。人に自慢たらしく教えたばっかりに評判になっちゃって、あげくに雑誌とかテレビまで押しかけちゃってさ」
「迷惑だったのね。ごめんね、知らなかった」
「うん。それでせっかくいい店見つけたと思ったのに、ならばなきゃ食えない始末だよ。このおれがだよ。このおれが見つけた店がだよ。くやしったらありゃしねーよ」
「わかったわ。もうこれ以上は話しても無駄ね」
「うん。だから教えないの。わりーな」
「いいわ。わかった。気にしないで」
「あれ、もうこんな時間か。行くか、そろそろ」
「あたしも行くわ。じゃあね。あっ!」
「おわっ、なんだよ!」
「ごめんなさい! なんともなかったですか?」
「見りゃわかるだろう。びしょびしょだよ」
「ごめんね、うっかりバッグにひっかけちゃって」
「いいよ、もう。ただの水だからさ、乾かせばすむことだから」
「ほんとにごめんなさい」
「いいって。これからは気をつけな」
「はい」
「また会ったら、今度は水をひっかけないでくれよな」
「うん、また会ったらね……」
2009年12月29日火曜日
ダイエット
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #32 -----
「ダイエット」 水城雄
どうもこのごろ、お腹の脂肪が気になりはじめた。
食事とアルコールをひかえめにしようと心がけてはいるのだが、さまざまな会合やつきあい酒がことわりきれない。
せめてすこし運動でもするといいのだが。
そうなんだ。若いときには気にもしなかったんだけどねえ、食事のことなんか。それこそ、好きなだけ食って、飲んで、ま、スポーツはずっとやってたけどねえ。そればかりじゃないんだろうな。新陳代謝の問題だと思うよ。ほら、人間ってさ、高校ぐらいの年齢の身体がいちばん活発な時期の体重が、その人にとってもっとも適切な体重ってこというじゃない。え、聞いたことない? だれかがいってたんだよなあ。ラジオかなんかで聞いたんだよ。医科大の先生かなんかがそういってた。うーん、はっきりとはおぼえてないけど、五十八キロぐらいじゃなかったかなあ。五十八か九か、とにかくそのへんだよ。だから、そのころに比べると、たっぷり十キロはふとっちゃったんだよなあ。スポーツ? サッカーやってたんだよ、おれ。いまはもう全然やってないなあ。大学にはいって以来、ぜんぜんやってないよ。大学を出ていまの会社にはいったぐらいから、どんどん太りだしちゃってねえ。知らないうちにいまではもう七十キロだよ。すこしへらさなきゃなんないんだよなあ。女房にもいわれるし。きまってるんだ、女房のセリフ。「昔はスマートだったのにね」って。女房にいわれるからってダイエットしてるわけじゃないよ。だいたい、重いんだよね、身体が。階段ののぼりおりなんかしんどいしね。スタミナも続かないし。それに、やっぱほら、あれじゃない、夏なんかかっこ悪いじゃない。会社でさ、社員旅行なんか行くだろ? うちの会社、毎年決まってんだよ、行くところが。でさ、そこでみんなで泳ぐわけだけど、若いやつなんかはいいよ、スマートでさ。おれたちなんか、腹、出っぱっちゃって、みっともないじゃない。やっぱ、女の子なんかに見られると、ヤじゃない。
ダイエットの効果? んなもんわかんないよ、はじめたばかりなんだ。いつから? うん、いつからだろうなあ、去年の3月ごろからかな。
ちょっと待って。いま話しかけないで。息、切れてんだから。だめなの、しばらく。もうほんと、しんどいんだから。大変なのよ、あれ。横から見てる分には楽そうに見えるかもしんないけど。けっこう大変なんだ。あたしも最初は、あんなの、効果あるかなあ、なんて思ったんだから。あんなので効果あるなら、あたしもやってみようかなあ、なんて。やってみたらとんでもないんだから、ほんと。あれは効果あるわ、ほんと。やってみればわかるって。けっこうきついんだから。ダイエットの必要なんかあるのかって? そう? スマート? うれしいこといってくれるじゃない。でも、そうなのよ。あたしって着やせするタイプなの。で実際にはけっこう、肉、ついてんのよ。見せたげようか。遠慮しないでいいって。ほら、ここなんかけっこうむっちりしてるでしょう? なにテレてんのよ。効果? 数字? うん、実際には体重が目に見えて減るってわけでもないんだけど、ほら、あれだから、体重のこと気にしないでおいしいもの食べられるって、いいじゃない。あたし、食いしんぼうだから。甘いものに目がないのよねえ、特に。ケーキとか和菓子とか、アイスクリームとかさ。で、せっせと食べては、ここに来てしぼり出してるってわけ。おいしいもののためには、このぐらいの努力はしなくちゃね。ううん、ふつうのOLよ。好きなもの食べて、体重を維持して、いうことないのよね。ほら、アメリカなんかじゃ、自分の体重も管理できないような人は、管理職につけないなんていわれてるじゃない。別に管理職につきたいわけじゃないけどね、あたし。アフリカの飢餓? なに、それ? 外国の話でしょう、そんなの。あたしたち、日本人なのよ。努力して豊かになったわけよ。おいしいもの食べて、どこが悪いの、自分が働いたお金で。そのかわり今度は、努力してカロリー出さなきゃなんないけどね。
大変ですわ、はい。医者からは、やせなあかん、やせなあかん、いわれましてね。そらもう、口がすっぱくなるほどいうんですわ。腰痛も糖尿も全部太ってるのが原因や、いいましてね。そらもう。やせなあかん、やせなあかんと。いきなりやせなあかん、いわれましても、もう五十年やってますからなあ、この身体。そら急にはやせられしまへんわ。そら生まれたときからやせてたわけやありませんけど。いつごろからかなあ、太りはじめたのは。とにかく子どもが生まれる時分には太ってましたなあ。そらわかってるんです、食べなきゃいいんだってことは。食べなきゃやせる。そらあたりまえのことや。水を飲んでも太る、いわはる人もおりますけど、そらうそや。水なんてなんの栄養もありませんからなあ。出してしもうたら終わりです。太ってる人は、自分のことを棚にあげてこんなこというのもおかしいけど、必ずやせてる人よりたくさん食べてます。自分はちょっとしか食べんでも太る体質なんや、いう人もおりますけど、そらうそですわ。じっと見てるとわかるけど、必ず食べてます、人よりようけ。間食してますわ。人の残りもん、手ェつけたりして。しかし、考えてみれば、ぜいたくな話やなあ。わたしらが子どもの自分は、ぶくぶく太った人なんかそうおらへんかった。太った人いうたら、村の駐在さんとかお役人さんとか、お金持ちとか、とにかくそういう人ばかりやった。ところがいまの日本ときたら、みんなが太りくさって、ダイエットいうんですか? そんな方法ばかり考えとる。失礼な話ですなあ、考えてみたら。世界ではまだまだ食料が足らん国がある、いうのに。そら、わたしらも人のこと、いえまへんけど。とにかく、わたしらももうすこしやせんと、命にかかわる、医者におどかされてますからなあ。もうすこし、こうやってやせる努力せんと、まだ死にとうおまへんからなあ、孫の顔も見んうちに。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #32 -----
「ダイエット」 水城雄
どうもこのごろ、お腹の脂肪が気になりはじめた。
食事とアルコールをひかえめにしようと心がけてはいるのだが、さまざまな会合やつきあい酒がことわりきれない。
せめてすこし運動でもするといいのだが。
そうなんだ。若いときには気にもしなかったんだけどねえ、食事のことなんか。それこそ、好きなだけ食って、飲んで、ま、スポーツはずっとやってたけどねえ。そればかりじゃないんだろうな。新陳代謝の問題だと思うよ。ほら、人間ってさ、高校ぐらいの年齢の身体がいちばん活発な時期の体重が、その人にとってもっとも適切な体重ってこというじゃない。え、聞いたことない? だれかがいってたんだよなあ。ラジオかなんかで聞いたんだよ。医科大の先生かなんかがそういってた。うーん、はっきりとはおぼえてないけど、五十八キロぐらいじゃなかったかなあ。五十八か九か、とにかくそのへんだよ。だから、そのころに比べると、たっぷり十キロはふとっちゃったんだよなあ。スポーツ? サッカーやってたんだよ、おれ。いまはもう全然やってないなあ。大学にはいって以来、ぜんぜんやってないよ。大学を出ていまの会社にはいったぐらいから、どんどん太りだしちゃってねえ。知らないうちにいまではもう七十キロだよ。すこしへらさなきゃなんないんだよなあ。女房にもいわれるし。きまってるんだ、女房のセリフ。「昔はスマートだったのにね」って。女房にいわれるからってダイエットしてるわけじゃないよ。だいたい、重いんだよね、身体が。階段ののぼりおりなんかしんどいしね。スタミナも続かないし。それに、やっぱほら、あれじゃない、夏なんかかっこ悪いじゃない。会社でさ、社員旅行なんか行くだろ? うちの会社、毎年決まってんだよ、行くところが。でさ、そこでみんなで泳ぐわけだけど、若いやつなんかはいいよ、スマートでさ。おれたちなんか、腹、出っぱっちゃって、みっともないじゃない。やっぱ、女の子なんかに見られると、ヤじゃない。
ダイエットの効果? んなもんわかんないよ、はじめたばかりなんだ。いつから? うん、いつからだろうなあ、去年の3月ごろからかな。
ちょっと待って。いま話しかけないで。息、切れてんだから。だめなの、しばらく。もうほんと、しんどいんだから。大変なのよ、あれ。横から見てる分には楽そうに見えるかもしんないけど。けっこう大変なんだ。あたしも最初は、あんなの、効果あるかなあ、なんて思ったんだから。あんなので効果あるなら、あたしもやってみようかなあ、なんて。やってみたらとんでもないんだから、ほんと。あれは効果あるわ、ほんと。やってみればわかるって。けっこうきついんだから。ダイエットの必要なんかあるのかって? そう? スマート? うれしいこといってくれるじゃない。でも、そうなのよ。あたしって着やせするタイプなの。で実際にはけっこう、肉、ついてんのよ。見せたげようか。遠慮しないでいいって。ほら、ここなんかけっこうむっちりしてるでしょう? なにテレてんのよ。効果? 数字? うん、実際には体重が目に見えて減るってわけでもないんだけど、ほら、あれだから、体重のこと気にしないでおいしいもの食べられるって、いいじゃない。あたし、食いしんぼうだから。甘いものに目がないのよねえ、特に。ケーキとか和菓子とか、アイスクリームとかさ。で、せっせと食べては、ここに来てしぼり出してるってわけ。おいしいもののためには、このぐらいの努力はしなくちゃね。ううん、ふつうのOLよ。好きなもの食べて、体重を維持して、いうことないのよね。ほら、アメリカなんかじゃ、自分の体重も管理できないような人は、管理職につけないなんていわれてるじゃない。別に管理職につきたいわけじゃないけどね、あたし。アフリカの飢餓? なに、それ? 外国の話でしょう、そんなの。あたしたち、日本人なのよ。努力して豊かになったわけよ。おいしいもの食べて、どこが悪いの、自分が働いたお金で。そのかわり今度は、努力してカロリー出さなきゃなんないけどね。
大変ですわ、はい。医者からは、やせなあかん、やせなあかん、いわれましてね。そらもう、口がすっぱくなるほどいうんですわ。腰痛も糖尿も全部太ってるのが原因や、いいましてね。そらもう。やせなあかん、やせなあかんと。いきなりやせなあかん、いわれましても、もう五十年やってますからなあ、この身体。そら急にはやせられしまへんわ。そら生まれたときからやせてたわけやありませんけど。いつごろからかなあ、太りはじめたのは。とにかく子どもが生まれる時分には太ってましたなあ。そらわかってるんです、食べなきゃいいんだってことは。食べなきゃやせる。そらあたりまえのことや。水を飲んでも太る、いわはる人もおりますけど、そらうそや。水なんてなんの栄養もありませんからなあ。出してしもうたら終わりです。太ってる人は、自分のことを棚にあげてこんなこというのもおかしいけど、必ずやせてる人よりたくさん食べてます。自分はちょっとしか食べんでも太る体質なんや、いう人もおりますけど、そらうそですわ。じっと見てるとわかるけど、必ず食べてます、人よりようけ。間食してますわ。人の残りもん、手ェつけたりして。しかし、考えてみれば、ぜいたくな話やなあ。わたしらが子どもの自分は、ぶくぶく太った人なんかそうおらへんかった。太った人いうたら、村の駐在さんとかお役人さんとか、お金持ちとか、とにかくそういう人ばかりやった。ところがいまの日本ときたら、みんなが太りくさって、ダイエットいうんですか? そんな方法ばかり考えとる。失礼な話ですなあ、考えてみたら。世界ではまだまだ食料が足らん国がある、いうのに。そら、わたしらも人のこと、いえまへんけど。とにかく、わたしらももうすこしやせんと、命にかかわる、医者におどかされてますからなあ。もうすこし、こうやってやせる努力せんと、まだ死にとうおまへんからなあ、孫の顔も見んうちに。
2009年12月28日月曜日
僕はスポーツ
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #6 -----
「僕はスポーツ」 水城雄
僕はスポーツ。
名前の由来は簡単。スポーツが大好きだから。そのままずばり。
スポーツだったらなんだって好きなんだ。野球、サッカー、水泳、ゴルフ、なんだって来い。スキーも水球も砲丸投げも棒高跳びもやる。
僕の一家は僕だけじゃなく、みんなスポーツが大好き。スポーツ一家なんだ。
父は柔道や相撲、レスリングが得意で、格闘技が専門。とくにレスリングはオリンピックにも出たことがある本格派だ。さすがにもうオリンピックには出ないけれど、国民体育大会にはまだ出ている。ただ、今年の大会には出られない。練習で腕を骨折して入院しているからだ。
母はバドミントンやバレーボールが好きだけど、ずっとやっていたのは新体操。身体がすごーく柔らかい。ママさんバレーで全国大会に出るほどのレベルだけど、いまは休んでる。靭帯の疲労断裂で手術を受けたばかりだからだ。
兄はヨットとかマウンテンバイクといった乗り物系が専門だ。先日、マウンテンバイクごと崖から転落して、肋骨を二本折って入院している。復帰にはまだ二ヶ月以上かかるらしい。
祖父も有名な柔道家だったんだけど、若い頃の無理な練習がたたって、腎臓と肝臓を痛めて、僕がまだ赤ん坊の頃に亡くなってしまった。
僕もこのあいだ、砲丸投げの玉を頭にあてて、病院にかつぎこまれた。いまも重態で、意識不明のままだ。
でも、僕はスポーツが好き。世の中にこんなすばらしいものはない。スポーツこそ人の生きがいだと思う。スポーツのある人生には、栄光があると思う。
そう、僕はスポーツ。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #6 -----
「僕はスポーツ」 水城雄
僕はスポーツ。
名前の由来は簡単。スポーツが大好きだから。そのままずばり。
スポーツだったらなんだって好きなんだ。野球、サッカー、水泳、ゴルフ、なんだって来い。スキーも水球も砲丸投げも棒高跳びもやる。
僕の一家は僕だけじゃなく、みんなスポーツが大好き。スポーツ一家なんだ。
父は柔道や相撲、レスリングが得意で、格闘技が専門。とくにレスリングはオリンピックにも出たことがある本格派だ。さすがにもうオリンピックには出ないけれど、国民体育大会にはまだ出ている。ただ、今年の大会には出られない。練習で腕を骨折して入院しているからだ。
母はバドミントンやバレーボールが好きだけど、ずっとやっていたのは新体操。身体がすごーく柔らかい。ママさんバレーで全国大会に出るほどのレベルだけど、いまは休んでる。靭帯の疲労断裂で手術を受けたばかりだからだ。
兄はヨットとかマウンテンバイクといった乗り物系が専門だ。先日、マウンテンバイクごと崖から転落して、肋骨を二本折って入院している。復帰にはまだ二ヶ月以上かかるらしい。
祖父も有名な柔道家だったんだけど、若い頃の無理な練習がたたって、腎臓と肝臓を痛めて、僕がまだ赤ん坊の頃に亡くなってしまった。
僕もこのあいだ、砲丸投げの玉を頭にあてて、病院にかつぎこまれた。いまも重態で、意識不明のままだ。
でも、僕はスポーツが好き。世の中にこんなすばらしいものはない。スポーツこそ人の生きがいだと思う。スポーツのある人生には、栄光があると思う。
そう、僕はスポーツ。
2009年12月27日日曜日
The Pursuit of the Woman with the Featherd Hat
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #7 -----
「The Pursuit of the Woman with the Featherd Hat」 水城雄
夫にも先立たれ子どももいない伯母の葬儀は父が喪主となってぼくの家でとりおこなわれることにな朝の8時に病院から電話がかかってきて臨終をつげられ前の日から風邪ぎみで咳に苦しんでい伯母の住んでいた村の寺からお坊さんがやってきて顔に白い布をかぶせられた伯母のかたわらでお経をあげ葬儀屋がふたりがかりで伯母の身体をきよめ小さなお棺におさめ父の姉妹である下の伯母たちとその夫娘息子たちもやってきうちの離れの座敷に棺桶を囲んでぐるりと座りぽつりぽつりと伯母の思い出を語ってい伯母からみれば姪にあたるぼくの従姉妹葉子も黒い洋服を着て座ってい彼女はたしかクリスチャンのはずだれもそのことを知らなぼくしか知らな葉子はどんな気持ちで浄土真宗の僧侶が読みあげるお経を聞いているのだろ葉子の横には亡くなった伯母の妹の山田のおばさんが座ってい山田のおばさんの頭には灰色の毛の帽子がのってい脳腫瘍が悪化してなにもわからなくなったおばさんの世話をしているおじさんが買ってあげたものだろおばさんが帽子を揺らしながら大きな声でこれはどなたのお葬式ですかといった。
お花をお取りくださいと火葬場の係員がいいみんなは手に手に花をとる最後のおわかれをしてくださいと係員がいいみんなは手の花を棺桶のなかに入れる目を閉じた伯母の顔のまわりに花がいっぱいになる棺桶の蓋が閉じられ係員が焼却炉の扉を開く音もなくすべるように焼却炉にはいっていくお棺にむかってみんなは手をあわせお別れの言葉を口にするだれかがすすり泣いているいっしょによく遊んだよねとだれかがつぶやくぼくは少女時代の伯母の姿を想像してみようとしたがうまくできないだけど葉子の少女時代の姿なら知っている従姉妹の葉子も手を合わせて伯母にお別れをしているその手には数珠があるクリスチャンなのに数珠を持っているんだとぼくは思うけれど彼女がクリスチャンであることはだれも知らないのだからそれも当然なのかもしれないこれはどなたのお葬式ですかと山田のおばさんがいい葉子が川村の姉さんですよとこたえる山田のおばさんの顔に驚きが浮かぶけれどすぐに消えるそうですか川村の姉が死にましたかところであなたはどちらさまですかわたしは葉子ですよああ葉子ちゃんだよねひさしぶりとおばさんがいっているあいだに、焼却炉の大きな扉がずしんと音を立てて閉じられた。
Authorized by the author
----- Jazz Story #7 -----
「The Pursuit of the Woman with the Featherd Hat」 水城雄
夫にも先立たれ子どももいない伯母の葬儀は父が喪主となってぼくの家でとりおこなわれることにな朝の8時に病院から電話がかかってきて臨終をつげられ前の日から風邪ぎみで咳に苦しんでい伯母の住んでいた村の寺からお坊さんがやってきて顔に白い布をかぶせられた伯母のかたわらでお経をあげ葬儀屋がふたりがかりで伯母の身体をきよめ小さなお棺におさめ父の姉妹である下の伯母たちとその夫娘息子たちもやってきうちの離れの座敷に棺桶を囲んでぐるりと座りぽつりぽつりと伯母の思い出を語ってい伯母からみれば姪にあたるぼくの従姉妹葉子も黒い洋服を着て座ってい彼女はたしかクリスチャンのはずだれもそのことを知らなぼくしか知らな葉子はどんな気持ちで浄土真宗の僧侶が読みあげるお経を聞いているのだろ葉子の横には亡くなった伯母の妹の山田のおばさんが座ってい山田のおばさんの頭には灰色の毛の帽子がのってい脳腫瘍が悪化してなにもわからなくなったおばさんの世話をしているおじさんが買ってあげたものだろおばさんが帽子を揺らしながら大きな声でこれはどなたのお葬式ですかといった。
お花をお取りくださいと火葬場の係員がいいみんなは手に手に花をとる最後のおわかれをしてくださいと係員がいいみんなは手の花を棺桶のなかに入れる目を閉じた伯母の顔のまわりに花がいっぱいになる棺桶の蓋が閉じられ係員が焼却炉の扉を開く音もなくすべるように焼却炉にはいっていくお棺にむかってみんなは手をあわせお別れの言葉を口にするだれかがすすり泣いているいっしょによく遊んだよねとだれかがつぶやくぼくは少女時代の伯母の姿を想像してみようとしたがうまくできないだけど葉子の少女時代の姿なら知っている従姉妹の葉子も手を合わせて伯母にお別れをしているその手には数珠があるクリスチャンなのに数珠を持っているんだとぼくは思うけれど彼女がクリスチャンであることはだれも知らないのだからそれも当然なのかもしれないこれはどなたのお葬式ですかと山田のおばさんがいい葉子が川村の姉さんですよとこたえる山田のおばさんの顔に驚きが浮かぶけれどすぐに消えるそうですか川村の姉が死にましたかところであなたはどちらさまですかわたしは葉子ですよああ葉子ちゃんだよねひさしぶりとおばさんがいっているあいだに、焼却炉の大きな扉がずしんと音を立てて閉じられた。
2009年12月26日土曜日
手帳
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #28 -----
「手帳」 水城雄
文房具売り場をひとりで歩きまわるのが好きだ。
特に手帳のコーナーは楽しい。
棚にずらりと並んださまざまな手帳をながめているだけで、サーカス小屋にもぐりこんだ子供みたいに、わくわくしてしまう。
いつごろからであろう、自分の手帳を使いはじめたのは。
そうだ、あれはまだ高校生の頃であった。県庁の土木課に勤めていた父から、県の職員手帳というものを譲り受けたのだ。
黒いビニールの表紙に、金文字で〈職員手帳〉と刷りこまれていた。おそらくそれは、県の全職員に配給されたものであったのだろう。しかし私の父は、手帳で自分の行動を管理するといった几帳面な性格の持ち主ではなかった。
職員手帳は、開くとパリパリという音と、インクの匂いを放った。スケジュールとメモのページのあとには、度量衡換算表や当用漢字音訓表のほかに、県職員心得といった項目が付録としてついていた。
私はその手帳に、ありもしないスケジュールを無理やり書きこみ、さも意味ありげなメモを取っては喜んで持ち歩いたものだ。
大学にはいってからである、自前の手帳というものを持つようになったのは。その頃から私は、年末になるとデパートや文具店の手帳売り場で手帳をあれこれとためつすがめつし、時間をかけて買い求めるのが楽しみになった。
スケジュール欄に講義の時間割をびっしりと書きこみ、細かい文字を使ってメモ欄を読んだ本の感想などで埋めては、悦に入っていた。
ありとあらゆるメモをそのちっぽけな手帳に書きこもうとしたものだから、手帳はすぐにいっぱいになってしまった。また、喫茶店のレシートや見終えた映画の入場券、安売りのデジタル時計の説明書といったものまで手帳にはさみこもうとしたものだから、たちまちそれはふくれあがり、しまいにはゴムバンドをかけておかなければパンクしてしまうありさまだった。
はじめてシステム手帳というものを目にしたとき、即座に私がそれに飛びついたのも、無理はなかろう。
システム手帳といっても、ようするにルーズリーフ式のノートを小型にして、皮の表紙をつけて高級感を出した、六穴バインダー式の手帳にすぎない。
システム手帳と呼ばれるものには、この流行がはじまる前にシステムダイアリーというものがすでに日本には存在した。私もかつて買い求め、使ってみたことがあるが、なぜか相性が悪く、使用を中断してしまったのである。
システム手帳の流行は英国製の製品からはじまったらしい。おそらくデザインが時代にマッチしたのであろう、バイブルサイズといわれるちょうど掌にすっぽりおさまる程度の大きさの皮の手帳を持って、会議や顧客とのミーティングに現れるビジネスマンは、いかにもやり手で、そしてちょっとファッショナブルな感じであった。
1冊が3万円以上もするバインダーが、文具売り場から飛ぶように売れていった。
私も当然、一冊購入して使ってみた。
私が買ったのは英国製ではなく、アメリカのメーカーの黒皮のシステム手帳であった。英国製のものはいかにも、フリーライターやデザイナーといった人種が使うという雰囲気があって、ちょっと敬遠したのだ。一方、アメリカのメーカーのものはビジネスマン向けといった趣があった。
他にもさまざまなメーカーの、さまざまなスタイルのシステム手帳が、ほんの数年であっというまに市場にあふれるようになっていった。
使ってみると、なるほど便利である。これなら、書きこむ量に応じてどんどん用紙を増やしていけばいいし、古い書きこみはバインダーからはずしてストックしておけばいいのだ。
私はすっかり、システム手帳のとりこになってしまった。
システム手帳はバインダー式の手帳であるから、ルーズリーフ式ノートのようにリフィルと呼ばれる用紙を自由に入れ換えることができるようになっている。
リフィルは各種多様なものが手帳と同じメーカーから出されていて、ユーザーはそれを選ぶだけでよいのだ。
一年のスケジュール、一か月のスケジュール、週単位のスケジュール、毎日のスケジュール、防備録、メモ、健康管理、プロジェクト管理、金銭出納、新刊本のチェックリスト。考えられるあらゆるリフィルが市販されているという趣である。
私はそういったリフィルを買い求め、自分のシステム手帳にセットするのが、なによりの楽しみとなった。いや、手帳にセットできるのは、紙でできたリフィルばかりではない。専用のカードホルダーや小銭入れまで市販されていて、それにキャッシュ・カードやクレジット・カード、テレフォン・カード名刺、保険証、運転免許証、お札、小銭まで入れておくことができる。
薄いカード電卓や電話番号メモ、カード式の印鑑、時計、裁縫セット、旅行セットといったものまで出ていて、それらも私は手帳にセットしている。バインダーのリング径が大きければ、かなりのものが手帳にはさめるのだ。さらに私は、非常時に備えて、ばんそうこう、風邪薬、うがい薬、痛み止め、避妊薬などをセットしてある。また、カード式の食料品が売りだされたのを見て、それも手帳にセットすることを忘れなかった。
さらに、コンパクトな歯ブラシと歯ミガキ、髭ソリ、クシ、下着、帽子を手帳にはさめるように工夫したし、携帯式電話、パソコン、自転車、自動車なども手帳にセットできる見通しがたった。
私がいま知恵をしぼっているのは、これをなんとかセットできないものかどうか、ということである。
つまり、私自身を。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #28 -----
「手帳」 水城雄
文房具売り場をひとりで歩きまわるのが好きだ。
特に手帳のコーナーは楽しい。
棚にずらりと並んださまざまな手帳をながめているだけで、サーカス小屋にもぐりこんだ子供みたいに、わくわくしてしまう。
いつごろからであろう、自分の手帳を使いはじめたのは。
そうだ、あれはまだ高校生の頃であった。県庁の土木課に勤めていた父から、県の職員手帳というものを譲り受けたのだ。
黒いビニールの表紙に、金文字で〈職員手帳〉と刷りこまれていた。おそらくそれは、県の全職員に配給されたものであったのだろう。しかし私の父は、手帳で自分の行動を管理するといった几帳面な性格の持ち主ではなかった。
職員手帳は、開くとパリパリという音と、インクの匂いを放った。スケジュールとメモのページのあとには、度量衡換算表や当用漢字音訓表のほかに、県職員心得といった項目が付録としてついていた。
私はその手帳に、ありもしないスケジュールを無理やり書きこみ、さも意味ありげなメモを取っては喜んで持ち歩いたものだ。
大学にはいってからである、自前の手帳というものを持つようになったのは。その頃から私は、年末になるとデパートや文具店の手帳売り場で手帳をあれこれとためつすがめつし、時間をかけて買い求めるのが楽しみになった。
スケジュール欄に講義の時間割をびっしりと書きこみ、細かい文字を使ってメモ欄を読んだ本の感想などで埋めては、悦に入っていた。
ありとあらゆるメモをそのちっぽけな手帳に書きこもうとしたものだから、手帳はすぐにいっぱいになってしまった。また、喫茶店のレシートや見終えた映画の入場券、安売りのデジタル時計の説明書といったものまで手帳にはさみこもうとしたものだから、たちまちそれはふくれあがり、しまいにはゴムバンドをかけておかなければパンクしてしまうありさまだった。
はじめてシステム手帳というものを目にしたとき、即座に私がそれに飛びついたのも、無理はなかろう。
システム手帳といっても、ようするにルーズリーフ式のノートを小型にして、皮の表紙をつけて高級感を出した、六穴バインダー式の手帳にすぎない。
システム手帳と呼ばれるものには、この流行がはじまる前にシステムダイアリーというものがすでに日本には存在した。私もかつて買い求め、使ってみたことがあるが、なぜか相性が悪く、使用を中断してしまったのである。
システム手帳の流行は英国製の製品からはじまったらしい。おそらくデザインが時代にマッチしたのであろう、バイブルサイズといわれるちょうど掌にすっぽりおさまる程度の大きさの皮の手帳を持って、会議や顧客とのミーティングに現れるビジネスマンは、いかにもやり手で、そしてちょっとファッショナブルな感じであった。
1冊が3万円以上もするバインダーが、文具売り場から飛ぶように売れていった。
私も当然、一冊購入して使ってみた。
私が買ったのは英国製ではなく、アメリカのメーカーの黒皮のシステム手帳であった。英国製のものはいかにも、フリーライターやデザイナーといった人種が使うという雰囲気があって、ちょっと敬遠したのだ。一方、アメリカのメーカーのものはビジネスマン向けといった趣があった。
他にもさまざまなメーカーの、さまざまなスタイルのシステム手帳が、ほんの数年であっというまに市場にあふれるようになっていった。
使ってみると、なるほど便利である。これなら、書きこむ量に応じてどんどん用紙を増やしていけばいいし、古い書きこみはバインダーからはずしてストックしておけばいいのだ。
私はすっかり、システム手帳のとりこになってしまった。
システム手帳はバインダー式の手帳であるから、ルーズリーフ式ノートのようにリフィルと呼ばれる用紙を自由に入れ換えることができるようになっている。
リフィルは各種多様なものが手帳と同じメーカーから出されていて、ユーザーはそれを選ぶだけでよいのだ。
一年のスケジュール、一か月のスケジュール、週単位のスケジュール、毎日のスケジュール、防備録、メモ、健康管理、プロジェクト管理、金銭出納、新刊本のチェックリスト。考えられるあらゆるリフィルが市販されているという趣である。
私はそういったリフィルを買い求め、自分のシステム手帳にセットするのが、なによりの楽しみとなった。いや、手帳にセットできるのは、紙でできたリフィルばかりではない。専用のカードホルダーや小銭入れまで市販されていて、それにキャッシュ・カードやクレジット・カード、テレフォン・カード名刺、保険証、運転免許証、お札、小銭まで入れておくことができる。
薄いカード電卓や電話番号メモ、カード式の印鑑、時計、裁縫セット、旅行セットといったものまで出ていて、それらも私は手帳にセットしている。バインダーのリング径が大きければ、かなりのものが手帳にはさめるのだ。さらに私は、非常時に備えて、ばんそうこう、風邪薬、うがい薬、痛み止め、避妊薬などをセットしてある。また、カード式の食料品が売りだされたのを見て、それも手帳にセットすることを忘れなかった。
さらに、コンパクトな歯ブラシと歯ミガキ、髭ソリ、クシ、下着、帽子を手帳にはさめるように工夫したし、携帯式電話、パソコン、自転車、自動車なども手帳にセットできる見通しがたった。
私がいま知恵をしぼっているのは、これをなんとかセットできないものかどうか、ということである。
つまり、私自身を。
2009年12月25日金曜日
とぼとぼと
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #64 -----
「とぼとぼと」 水城雄
とぼとぼと歩いていると
とぼとぼと歩いている男の子がいる
とぼとぼと歩いているぼくの前を
とぼとぼと歩いている
高校生だろうか
いや、大学生だろうか
ひとりぼっち
スポーツバッグの取っ手に両腕をとおして
背負って歩いている
うつむいて
地面を見ながら
とぼとぼと歩いている
その子に追いつきそうになり
ぼくはとぼとぼ歩きを遅くする
友だちはいないのだろうか
学校帰りなのだろうか
ひとり暮らしなのだろうか
お昼ご飯はちゃんと食べたのだろうか
なにかつらいことでもあったのだろうか
毎日楽しく暮らしているのだろうか
勉強ははかどっているのだろうか
悪いやつにだまされたりしてないだろうか
同級生からいじめられたりしてないだろうか
女の子からふられたりしてないだろうか
その子のとぼとぼ歩きは
ぼくのとぼとぼ歩きとそっくりだ
ぼくのとぼとぼ歩きは
ぼくの息子のとぼとぼ歩きともそっくりだ
そもそもとぼとぼ歩きの人間は
みんなどこか似たところがある
午後の日差しに長くのびた影も
なぜかうすく感じる
とぼとぼと歩いている男の子の後ろをとぼとぼと歩きながら
ぼくは遠くでひとり暮らしをしている息子のことを思う
ぼくとおなじく本を読むのが好きで
友だちがすくなく
いつもとぼとぼと歩いている息子のことを思う
息子のことを思いながら
ぼくはいつまでも
とぼとぼと
とぼとぼ歩いている男の子のあとをついていく
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #64 -----
「とぼとぼと」 水城雄
とぼとぼと歩いていると
とぼとぼと歩いている男の子がいる
とぼとぼと歩いているぼくの前を
とぼとぼと歩いている
高校生だろうか
いや、大学生だろうか
ひとりぼっち
スポーツバッグの取っ手に両腕をとおして
背負って歩いている
うつむいて
地面を見ながら
とぼとぼと歩いている
その子に追いつきそうになり
ぼくはとぼとぼ歩きを遅くする
友だちはいないのだろうか
学校帰りなのだろうか
ひとり暮らしなのだろうか
お昼ご飯はちゃんと食べたのだろうか
なにかつらいことでもあったのだろうか
毎日楽しく暮らしているのだろうか
勉強ははかどっているのだろうか
悪いやつにだまされたりしてないだろうか
同級生からいじめられたりしてないだろうか
女の子からふられたりしてないだろうか
その子のとぼとぼ歩きは
ぼくのとぼとぼ歩きとそっくりだ
ぼくのとぼとぼ歩きは
ぼくの息子のとぼとぼ歩きともそっくりだ
そもそもとぼとぼ歩きの人間は
みんなどこか似たところがある
午後の日差しに長くのびた影も
なぜかうすく感じる
とぼとぼと歩いている男の子の後ろをとぼとぼと歩きながら
ぼくは遠くでひとり暮らしをしている息子のことを思う
ぼくとおなじく本を読むのが好きで
友だちがすくなく
いつもとぼとぼと歩いている息子のことを思う
息子のことを思いながら
ぼくはいつまでも
とぼとぼと
とぼとぼ歩いている男の子のあとをついていく
2009年12月24日木曜日
おばあちゃん
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #25 -----
「おばあちゃん」 水城雄
いつものように油で汚れた作業着を着て、立壁さんは車の下にもぐりこんでいた。
声をかけると、ガラガラと音を立てながら出てきた。
鼻の頭にまで油をつけて、まるで子供みたいに見える。
氷点下の寒さが何日か続いたせいか、車のワイパーの調子が悪くなってしまった。
仕事に出る途中、知り合いの修理工場に立ちよった。
立壁自動車、というひかえめな看板の脇を通って、車を作業場のほうに乗りいれた。事務所の前では立壁さんの奥さんが、ウェスの洗濯をしている。
「今日はなんだい?」
もぐりこんでいた車の下から出てくると、立壁さんは軍手の甲で顔をふきながら、たずねてきた。顔の汚れがますますひどくなる。
ワイパーがね、おかしいんだ。
立壁さんはキビキビと車を調べはじめた。
寒いね、と彼がいう。うん、寒いね、とこたえながら、考えてみれば、この人はぼくが生まれたときからぼくのことを知ってるんだな、と思った。
生まれてから三十年あまり、ずっとつきあっている人間というのは、そういない。おやじ、おふくろ、それからあまり会う機会もない親戚の人たち。血のつながらない他人では、ほんと数えるほどしか思いうかばないな。
ぼくが子供の時分、母方の祖父がやはり自動車修理工場を経営していた。立壁さんはそこで修理工として働いていたのだ。そのころは彼もまだ独身だった。
ふと思いついて、ぼくはたずねた。
「立壁さん、結婚は何歳のとき?」
「二十六だよ」
すると、すくなくとももう五十にはなってるわけだな、彼も。
あれえ、この車検のシール、おかしいな、と彼がいった。
うちの息子も来年からここでやってくれることになってね、と彼がいう。
へえ。いいじゃない、にぎやかでさ。
ああ。でも今度は嫁をもらわなきゃならないんだよな。
いくつなの、息子さんは?
二十二だよ。
チェッ、まだ早いよ、そりゃ。
この車、来年のはずだよな、車検は。
そうだよ。去年やったばかりだもん。
おかしいな。ほら、このシールを見てみなよ。茶色だろ? これは今年の車検ってことなんだよな。
そんなはずないよ。去年、たしかにやったんだから。
書類を見てみるか。車検証、あるかい?
あるよ。ダッシュボードの中を見てよ。
立壁さんはダッシュボードから車検証を出すと、手を思いきりのばしてしかめつらを作った。
だめだな、読めないな。ちょっとここの数字、読んでくれないかな。
なんだよ、老眼なの?
いまにはじまったことじゃないさ。ほら、ここんとこ。なんて書いてある?
平成三年五月。
来年だな、やっぱり。このシール、まちがってるんだ、やっぱり。陸運局のやつがまちがえたんだな。
ちゃんとなおしといてよ。
ああ、今度行ったとき、正しいシールをもらってくるよ。
しかしまあ、立壁さんが老眼とはねえ、とぼくは口に出しかけて、やめた。彼の肩ごしに、洗ったウェスをものほし竿にかけ、勢いよくてのひらで叩きつけている奥さんの姿が見えた。
ワイパーの修理はすぐに終わった。ブレードも替えといたほうがいいな、もうゴムがよれよれだ、と立壁さんがいう。
うん、そうしといてよ。
子供の頃、ぼくの遊び場はおじいちゃんの修理工場だった。その工場は、いまはもうないけれど、ここへ来るたびに思いだす。所狭しとならべられたいろんな種類の車。コンプレッサーの回る音。溶接のバチバチいう音と火花。油のにおい。高い天井には、夏がくるたびにツバメが巣をかけていたっけ。
工場の奥には、修理工たちのための食堂と風呂があった。立壁さんとその風呂にはいったかどうかはおぼえてないけど、おじいちゃんとなら確かにはいったおぼえがある。おじいちゃんは風呂にはいるたびに機嫌よく「ここはお国を何百里、はなれて遠き満州の」と歌ったものだ。
そのおじいちゃんも、いまはもういない。
おじいちゃんは子供のぼくに、いらなくなったベアリングをよくくれた。小さなてのひらにずっしりと重いベアリング。クルクルといつまでも回りつづける不思議なしかけ。あきずにそれで遊んだものだ。
また、立壁さんたちといっしょになって車の下にもぐりこみ、人を運ぶ魔法の乗り物の裏側をのぞいて悦に入ったりした。
よっしゃ、できた、と立壁さんがいった。
ありがとう、とぼくはこたえながら、ふと足をわずらって入院したきりのおばあちゃんのことを思った。
年があけてから、まだ一度も行ってないんだな、見舞いに。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #25 -----
「おばあちゃん」 水城雄
いつものように油で汚れた作業着を着て、立壁さんは車の下にもぐりこんでいた。
声をかけると、ガラガラと音を立てながら出てきた。
鼻の頭にまで油をつけて、まるで子供みたいに見える。
氷点下の寒さが何日か続いたせいか、車のワイパーの調子が悪くなってしまった。
仕事に出る途中、知り合いの修理工場に立ちよった。
立壁自動車、というひかえめな看板の脇を通って、車を作業場のほうに乗りいれた。事務所の前では立壁さんの奥さんが、ウェスの洗濯をしている。
「今日はなんだい?」
もぐりこんでいた車の下から出てくると、立壁さんは軍手の甲で顔をふきながら、たずねてきた。顔の汚れがますますひどくなる。
ワイパーがね、おかしいんだ。
立壁さんはキビキビと車を調べはじめた。
寒いね、と彼がいう。うん、寒いね、とこたえながら、考えてみれば、この人はぼくが生まれたときからぼくのことを知ってるんだな、と思った。
生まれてから三十年あまり、ずっとつきあっている人間というのは、そういない。おやじ、おふくろ、それからあまり会う機会もない親戚の人たち。血のつながらない他人では、ほんと数えるほどしか思いうかばないな。
ぼくが子供の時分、母方の祖父がやはり自動車修理工場を経営していた。立壁さんはそこで修理工として働いていたのだ。そのころは彼もまだ独身だった。
ふと思いついて、ぼくはたずねた。
「立壁さん、結婚は何歳のとき?」
「二十六だよ」
すると、すくなくとももう五十にはなってるわけだな、彼も。
あれえ、この車検のシール、おかしいな、と彼がいった。
うちの息子も来年からここでやってくれることになってね、と彼がいう。
へえ。いいじゃない、にぎやかでさ。
ああ。でも今度は嫁をもらわなきゃならないんだよな。
いくつなの、息子さんは?
二十二だよ。
チェッ、まだ早いよ、そりゃ。
この車、来年のはずだよな、車検は。
そうだよ。去年やったばかりだもん。
おかしいな。ほら、このシールを見てみなよ。茶色だろ? これは今年の車検ってことなんだよな。
そんなはずないよ。去年、たしかにやったんだから。
書類を見てみるか。車検証、あるかい?
あるよ。ダッシュボードの中を見てよ。
立壁さんはダッシュボードから車検証を出すと、手を思いきりのばしてしかめつらを作った。
だめだな、読めないな。ちょっとここの数字、読んでくれないかな。
なんだよ、老眼なの?
いまにはじまったことじゃないさ。ほら、ここんとこ。なんて書いてある?
平成三年五月。
来年だな、やっぱり。このシール、まちがってるんだ、やっぱり。陸運局のやつがまちがえたんだな。
ちゃんとなおしといてよ。
ああ、今度行ったとき、正しいシールをもらってくるよ。
しかしまあ、立壁さんが老眼とはねえ、とぼくは口に出しかけて、やめた。彼の肩ごしに、洗ったウェスをものほし竿にかけ、勢いよくてのひらで叩きつけている奥さんの姿が見えた。
ワイパーの修理はすぐに終わった。ブレードも替えといたほうがいいな、もうゴムがよれよれだ、と立壁さんがいう。
うん、そうしといてよ。
子供の頃、ぼくの遊び場はおじいちゃんの修理工場だった。その工場は、いまはもうないけれど、ここへ来るたびに思いだす。所狭しとならべられたいろんな種類の車。コンプレッサーの回る音。溶接のバチバチいう音と火花。油のにおい。高い天井には、夏がくるたびにツバメが巣をかけていたっけ。
工場の奥には、修理工たちのための食堂と風呂があった。立壁さんとその風呂にはいったかどうかはおぼえてないけど、おじいちゃんとなら確かにはいったおぼえがある。おじいちゃんは風呂にはいるたびに機嫌よく「ここはお国を何百里、はなれて遠き満州の」と歌ったものだ。
そのおじいちゃんも、いまはもういない。
おじいちゃんは子供のぼくに、いらなくなったベアリングをよくくれた。小さなてのひらにずっしりと重いベアリング。クルクルといつまでも回りつづける不思議なしかけ。あきずにそれで遊んだものだ。
また、立壁さんたちといっしょになって車の下にもぐりこみ、人を運ぶ魔法の乗り物の裏側をのぞいて悦に入ったりした。
よっしゃ、できた、と立壁さんがいった。
ありがとう、とぼくはこたえながら、ふと足をわずらって入院したきりのおばあちゃんのことを思った。
年があけてから、まだ一度も行ってないんだな、見舞いに。
2009年12月23日水曜日
Morning Plain
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #22 -----
「Morning Plain」 水城雄
その朝、ぼくはある予感をおぼえながら、急いで窓をあけた。
思ったとおりだ。ここ数日降り積もった雪がまばゆい陽光を反射して、きらきら光っている。昨夜、学習塾の帰りにオリオン座がくっきりと見えた。このまま明日の朝まで曇らなければ……
大人になってから知ることになる「放射冷却」という現象のせいだが、その言葉を知らなかった小学生のぼくも、晴れた夜の翌朝は冷えこみ雪の表面が凍りついてかちかちになることを知っていた。
母が用意してくれた朝食もそこそこに、長靴をはき、ランドセルをせおって外に飛びだす。
玄関前の雪をはねのけながら、車がつけたわだちをたどって大通りを横ぎる。
そこは一面の雪原。
ぼくの家から小学校まで約一キロ。なにもさえぎるもののない、まっ平らな雪原。
ところどころ、こんもりと白い雪を乗せた農作業小屋が、雪原に突っ立っている。学校の帰りには、あの屋根の上から飛びおりて遊ぼう。そのころには雪は柔らかくなって体重をそっと受けとめてくれるだろう。
雪原に長靴を踏みだすと、わずかに表面が沈んでザクリという音が生まれる。
ザクリ、ザクリ。
やがてぼくは、なにもかも忘れて駆け出す。ただひたすらに、まっすぐに、雪原をどこまでも駆けていく。
そう、あれはもう20年も前の冬のことだ。
いまはもう、あの学校も雪原も、田んぼも、母も、小学生だった私もいない。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #22 -----
「Morning Plain」 水城雄
その朝、ぼくはある予感をおぼえながら、急いで窓をあけた。
思ったとおりだ。ここ数日降り積もった雪がまばゆい陽光を反射して、きらきら光っている。昨夜、学習塾の帰りにオリオン座がくっきりと見えた。このまま明日の朝まで曇らなければ……
大人になってから知ることになる「放射冷却」という現象のせいだが、その言葉を知らなかった小学生のぼくも、晴れた夜の翌朝は冷えこみ雪の表面が凍りついてかちかちになることを知っていた。
母が用意してくれた朝食もそこそこに、長靴をはき、ランドセルをせおって外に飛びだす。
玄関前の雪をはねのけながら、車がつけたわだちをたどって大通りを横ぎる。
そこは一面の雪原。
ぼくの家から小学校まで約一キロ。なにもさえぎるもののない、まっ平らな雪原。
ところどころ、こんもりと白い雪を乗せた農作業小屋が、雪原に突っ立っている。学校の帰りには、あの屋根の上から飛びおりて遊ぼう。そのころには雪は柔らかくなって体重をそっと受けとめてくれるだろう。
雪原に長靴を踏みだすと、わずかに表面が沈んでザクリという音が生まれる。
ザクリ、ザクリ。
やがてぼくは、なにもかも忘れて駆け出す。ただひたすらに、まっすぐに、雪原をどこまでも駆けていく。
そう、あれはもう20年も前の冬のことだ。
いまはもう、あの学校も雪原も、田んぼも、母も、小学生だった私もいない。
2009年12月22日火曜日
セカンドステージ
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #13 -----
「セカンドステージ」 水城雄
それはセカンドステージのことだった。
いつものように、ひとり、ピアノを弾いていると、女がおれのすぐ前に座った。ピアノのまわりにもカウンターが切ってあって、そこでも酒が飲めるようになっている。
女がまっすぐにおれを見つめた。
高校生のガキみたいに、どぎまぎしてしまいそうになる。
そのとき弾いていた「ソフィスティケーティッド・レディ」に集中する。ダイアトニックなコード進行を多用した、けっこうややこしい曲なのだ。
と、女が言った。
「なにがあってもそのまま弾きつづけてね」
なに? おれはピアノを弾きつづけながら、聞き返した。リズムをくずすことなく客と会話するなんてのは、いつもやっていることだ。どうってことない。
「ピアノの下であたしの銃が、あなたの股間をねらっているわ」
なんだ? いったいなにを話しているんだ?
「うそじゃない。ベレッタM一九二六。知り合いから買ったの。あなたを殺すために」
「おれを殺す? なんのために」
頭がおかしいのか、この女。
「演奏をつづけてね。演奏が止まったら撃つわ。リズムを乱しても死ぬわよ」
「なぜこんなことをする」
「恨みをはらすため。あたしのリクエストを全部まちがえずに弾けたら、命だけはたすけてあげる」
そういって、女はピアノの下からちらりと手をあげてみせた。
たしかにその手には、小ぶりの銃が握られているのだった。
おれは女のリクエストで「ラブ・フォー・セール」を弾いていた。
リクエストは全部弾くこと。もし弾けなかったら、その場で撃ち殺される。
コード進行やリズムを間違えても、殺される。おれのこのステージの持ち時間は、あと十五分ばかり。
そのあいだ、無事に演奏を終えられれば、命は助けてもらえるという。
女が一方的に押しつけてきたルールだ。銃の威力を使って。
おれがなにをしたっていう?
「やっと見つけたの、この店。さんざん探したわ」
「悪いが、きみのことを覚えていないようだ」
「あなたらしいわ。そうやって人を死ぬほど傷つけて平気なのよ」
「おれがきみになにをしたのか、教えてくれないか」
「ごめんだわ。教えない。次のリクエストよ。ニアネス・オブ・ユー」
幸い、知っていた。
ジャズのスタンダードナンバーを知っているというのは、メロディとコード進行を覚えていることを意味する。
おれがニアネス・オブ・ユーを弾きはじめると、女はいった。
「命拾いしたわね。でも、次の曲はどうかしら」
いったいこれはどういうゲームなんだ。
「せめてきみの名前を教えてくれないか」
おれは過去、関係のあった女の顔を思い出しながら、たずねた。しかし、記憶のなかに目の前の女の顔はない。けっこうな美人だというのに。
「教えない。あなたにはすでに一度、教えたから」
混乱したまま、ニアネス・オブ・ユーを弾きつづけた。
「次のリクエストは、オール・オブ・ユーよ」
それを聞いて、おれは思い出した。この女のことを。
オール・オブ・ミーという曲がある。おれはその曲と、似た題名のオール・
オブ・ユーを、混乱して覚えることができないのだ。そんな話をしたことがある。
どちらかがCのキーで、どちらかがEフラットのキーだ。
「弾くのをやめる?」
せかされて、おれは決断した。そしてCのキーで弾きはじめた。
「それはオール・オブ・ミーだわ」
女がいった。うれしそうに。
Authorized by the author
----- Jazz Story #13 -----
「セカンドステージ」 水城雄
それはセカンドステージのことだった。
いつものように、ひとり、ピアノを弾いていると、女がおれのすぐ前に座った。ピアノのまわりにもカウンターが切ってあって、そこでも酒が飲めるようになっている。
女がまっすぐにおれを見つめた。
高校生のガキみたいに、どぎまぎしてしまいそうになる。
そのとき弾いていた「ソフィスティケーティッド・レディ」に集中する。ダイアトニックなコード進行を多用した、けっこうややこしい曲なのだ。
と、女が言った。
「なにがあってもそのまま弾きつづけてね」
なに? おれはピアノを弾きつづけながら、聞き返した。リズムをくずすことなく客と会話するなんてのは、いつもやっていることだ。どうってことない。
「ピアノの下であたしの銃が、あなたの股間をねらっているわ」
なんだ? いったいなにを話しているんだ?
「うそじゃない。ベレッタM一九二六。知り合いから買ったの。あなたを殺すために」
「おれを殺す? なんのために」
頭がおかしいのか、この女。
「演奏をつづけてね。演奏が止まったら撃つわ。リズムを乱しても死ぬわよ」
「なぜこんなことをする」
「恨みをはらすため。あたしのリクエストを全部まちがえずに弾けたら、命だけはたすけてあげる」
そういって、女はピアノの下からちらりと手をあげてみせた。
たしかにその手には、小ぶりの銃が握られているのだった。
おれは女のリクエストで「ラブ・フォー・セール」を弾いていた。
リクエストは全部弾くこと。もし弾けなかったら、その場で撃ち殺される。
コード進行やリズムを間違えても、殺される。おれのこのステージの持ち時間は、あと十五分ばかり。
そのあいだ、無事に演奏を終えられれば、命は助けてもらえるという。
女が一方的に押しつけてきたルールだ。銃の威力を使って。
おれがなにをしたっていう?
「やっと見つけたの、この店。さんざん探したわ」
「悪いが、きみのことを覚えていないようだ」
「あなたらしいわ。そうやって人を死ぬほど傷つけて平気なのよ」
「おれがきみになにをしたのか、教えてくれないか」
「ごめんだわ。教えない。次のリクエストよ。ニアネス・オブ・ユー」
幸い、知っていた。
ジャズのスタンダードナンバーを知っているというのは、メロディとコード進行を覚えていることを意味する。
おれがニアネス・オブ・ユーを弾きはじめると、女はいった。
「命拾いしたわね。でも、次の曲はどうかしら」
いったいこれはどういうゲームなんだ。
「せめてきみの名前を教えてくれないか」
おれは過去、関係のあった女の顔を思い出しながら、たずねた。しかし、記憶のなかに目の前の女の顔はない。けっこうな美人だというのに。
「教えない。あなたにはすでに一度、教えたから」
混乱したまま、ニアネス・オブ・ユーを弾きつづけた。
「次のリクエストは、オール・オブ・ユーよ」
それを聞いて、おれは思い出した。この女のことを。
オール・オブ・ミーという曲がある。おれはその曲と、似た題名のオール・
オブ・ユーを、混乱して覚えることができないのだ。そんな話をしたことがある。
どちらかがCのキーで、どちらかがEフラットのキーだ。
「弾くのをやめる?」
せかされて、おれは決断した。そしてCのキーで弾きはじめた。
「それはオール・オブ・ミーだわ」
女がいった。うれしそうに。
2009年12月21日月曜日
爪を切る
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #18 -----
「爪を切る」 水城雄
いつもそうなのだが、パソコンのキーをたたいていると、爪がのびていることに気づいた。
腕をまわし、こりかけた肩をほぐしてから、立ちあがった。
事務所にはぼく以外、だれもいない。
爪切りはだれが持っていたんだっけ、とぼくは考えた。
いつも、経理の女の子から借りていたのだ。
が、今日は彼女、休みらしい。朝から見かけない。
課長は出張だし、部長はもとより、めったに事務所に顔を出さない。
たいして広い事務所ではない。が、社員が少ないので、広くかんじられる。
窓からは、やわらかな太陽の光が差しこんでいる。その光の中でゆっくりと動いているほこりが見えた。
窓際に置いてある花瓶のコスモスが、やや首をうなだれている。経理の女の子が持ってきたものだろう。水をかえてやらなければならないな、とぼくはぼんやり考えた。
立ちあがり、経理の女性の机の前に立った。
すこしためらってから、引きだしをあける。なに、爪切りを借りるだけだ。かまわないだろう。爪切りを借りるためだけに、明日の朝まで待っているなんて、ばかばかしい。
右の引き出しの一番上。ペン・トレイの中。
シャープペンや消しゴム、髪どめなどにまじって、ちいさな爪切りがそこにあった。
ぼくは爪切りをつまみあげると、いそいで引きだしをしめた。
事務所の中をなぜか見まわしてしまう。
下の通りを走る車からの反射だろうか、天井が一瞬、きらりと明るくなって、影が動いた。
ギシギシ鳴る事務用の椅子に腰をかけ、机の下のゴミ箱を引きよせた。
ゴミ箱の上に左手をかざし、右手に爪切りをかまえる。
そろそろ新しい椅子を支給してもらいたいものだ、なんてことをぼんやり考えた。
爪切りを左手の親指にあてる。
爪の生えぎわが、三日月型に白っぽくなっている。昔、この部分がたくさん出ていればいるほど健康なんだ、ということを聞いたような気がするな。あれはほんとうなんだろうか。もしほんとうだとすれば、いまのぼくはきわめて健康だ、ということになる。
念のためにほかの指もあらためてみたが、左右の小指をのぞいてすべて三日月型の白い部分が見えている。その部分のことをなんていうんだろうか。
爪を切りはじめる。
パチンという小気味良い音とともに、爪がゴミ箱の中へとはじき飛ばされる。ゴミ箱は、今日まだ一度も使っていないので、からっぽだ。昨日、帰るときに経理の子がきれいにしていったのだろう。
親指を切りおえ、ひとさし指に取りかかる。
そういえば、あの経理の子も、はいってきたときにはずいぶんういういしい感じがしたものだが、最近ではすっかり、OLっぽくなってしまっている。入社して何年になるんだろう。
そもそも彼女はいま、何才なんだ?
たぶん、二十五は越えているな。
彼女もやがて結婚し、たぶん会社をやめ、子供を作り、ふつうのおばさんになってしまうんだろうな。それが人生というものだ。
中指の爪を切りながら、じゃあおれの人生とはなんなんだ、とぼくは自問した。
左手の爪をすっかり切りおえ、右手に取りかかった。
そのときふいに、ある光景が目の前に浮かんだ。
ぼくは畳に正座している。傘のついた白熱電灯の明かりが、ぼくをつつみこんでいる。ぼくの手は、だれかのあたたかい手につかまれており、ぼくはそれを見ている。
ぼくの手をつかんでいるのは、ぼくの母親だ。ぼくはおふくろに爪を切ってもらっているのだ。
たぶん、小学校にはいったばかりの記憶だろう。いや、小学校にはいる前の記憶かもしれない。埋もれていた記憶が、たったひとり、事務所で爪を切っているとき、ふいによみがえったのだ。
たったひとりで事務所に残り、爪を切ることがなければ、そのまま一生思いだすこともなかったかもしれない。母親に爪を切ってもらった暖かな思い出は、ぼくの心の奥底に埋もれたまま、ぼくとともに年老いていき、やがてはぼくとともに消えてしまうのだ。
そんな記憶って、いったいどのくらいあるのだろうか。
ぼくの中で眠っている記憶って、どのくらいあるのだろうか。
そんなことをひとり考えていると、ふいにぼくは悲しみをおぼえた。
ぼくがおぼえている光景、おぼえている人々、おぼえている物語、こういったものはいずれ、すべて消滅してしまうのだ。ぼくとともに。
ぼくが生き、そして死んでいく、ということは、どういうことなんだろう。
ぼくは爪を切るのを中断し、窓ぎわのコスモスを見つめた。
それは相変わらず、すこしばかりうなだれている。
花瓶の水をかえるために、ぼくは爪切りを置くと、椅子から立ちあがった。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #18 -----
「爪を切る」 水城雄
いつもそうなのだが、パソコンのキーをたたいていると、爪がのびていることに気づいた。
腕をまわし、こりかけた肩をほぐしてから、立ちあがった。
事務所にはぼく以外、だれもいない。
爪切りはだれが持っていたんだっけ、とぼくは考えた。
いつも、経理の女の子から借りていたのだ。
が、今日は彼女、休みらしい。朝から見かけない。
課長は出張だし、部長はもとより、めったに事務所に顔を出さない。
たいして広い事務所ではない。が、社員が少ないので、広くかんじられる。
窓からは、やわらかな太陽の光が差しこんでいる。その光の中でゆっくりと動いているほこりが見えた。
窓際に置いてある花瓶のコスモスが、やや首をうなだれている。経理の女の子が持ってきたものだろう。水をかえてやらなければならないな、とぼくはぼんやり考えた。
立ちあがり、経理の女性の机の前に立った。
すこしためらってから、引きだしをあける。なに、爪切りを借りるだけだ。かまわないだろう。爪切りを借りるためだけに、明日の朝まで待っているなんて、ばかばかしい。
右の引き出しの一番上。ペン・トレイの中。
シャープペンや消しゴム、髪どめなどにまじって、ちいさな爪切りがそこにあった。
ぼくは爪切りをつまみあげると、いそいで引きだしをしめた。
事務所の中をなぜか見まわしてしまう。
下の通りを走る車からの反射だろうか、天井が一瞬、きらりと明るくなって、影が動いた。
ギシギシ鳴る事務用の椅子に腰をかけ、机の下のゴミ箱を引きよせた。
ゴミ箱の上に左手をかざし、右手に爪切りをかまえる。
そろそろ新しい椅子を支給してもらいたいものだ、なんてことをぼんやり考えた。
爪切りを左手の親指にあてる。
爪の生えぎわが、三日月型に白っぽくなっている。昔、この部分がたくさん出ていればいるほど健康なんだ、ということを聞いたような気がするな。あれはほんとうなんだろうか。もしほんとうだとすれば、いまのぼくはきわめて健康だ、ということになる。
念のためにほかの指もあらためてみたが、左右の小指をのぞいてすべて三日月型の白い部分が見えている。その部分のことをなんていうんだろうか。
爪を切りはじめる。
パチンという小気味良い音とともに、爪がゴミ箱の中へとはじき飛ばされる。ゴミ箱は、今日まだ一度も使っていないので、からっぽだ。昨日、帰るときに経理の子がきれいにしていったのだろう。
親指を切りおえ、ひとさし指に取りかかる。
そういえば、あの経理の子も、はいってきたときにはずいぶんういういしい感じがしたものだが、最近ではすっかり、OLっぽくなってしまっている。入社して何年になるんだろう。
そもそも彼女はいま、何才なんだ?
たぶん、二十五は越えているな。
彼女もやがて結婚し、たぶん会社をやめ、子供を作り、ふつうのおばさんになってしまうんだろうな。それが人生というものだ。
中指の爪を切りながら、じゃあおれの人生とはなんなんだ、とぼくは自問した。
左手の爪をすっかり切りおえ、右手に取りかかった。
そのときふいに、ある光景が目の前に浮かんだ。
ぼくは畳に正座している。傘のついた白熱電灯の明かりが、ぼくをつつみこんでいる。ぼくの手は、だれかのあたたかい手につかまれており、ぼくはそれを見ている。
ぼくの手をつかんでいるのは、ぼくの母親だ。ぼくはおふくろに爪を切ってもらっているのだ。
たぶん、小学校にはいったばかりの記憶だろう。いや、小学校にはいる前の記憶かもしれない。埋もれていた記憶が、たったひとり、事務所で爪を切っているとき、ふいによみがえったのだ。
たったひとりで事務所に残り、爪を切ることがなければ、そのまま一生思いだすこともなかったかもしれない。母親に爪を切ってもらった暖かな思い出は、ぼくの心の奥底に埋もれたまま、ぼくとともに年老いていき、やがてはぼくとともに消えてしまうのだ。
そんな記憶って、いったいどのくらいあるのだろうか。
ぼくの中で眠っている記憶って、どのくらいあるのだろうか。
そんなことをひとり考えていると、ふいにぼくは悲しみをおぼえた。
ぼくがおぼえている光景、おぼえている人々、おぼえている物語、こういったものはいずれ、すべて消滅してしまうのだ。ぼくとともに。
ぼくが生き、そして死んでいく、ということは、どういうことなんだろう。
ぼくは爪を切るのを中断し、窓ぎわのコスモスを見つめた。
それは相変わらず、すこしばかりうなだれている。
花瓶の水をかえるために、ぼくは爪切りを置くと、椅子から立ちあがった。
2009年12月20日日曜日
Him
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #22 -----
「Him」 水城雄
正直にいえば、彼の命はあと数週間、長くて数か月であろうと私は確信していた。
とても一年、二年、もつものではない。巨大な軍事的警察国家を相手に逃げ切れるものではない。これから先、彼はどこへ逃げようというのか。どこに向かおうというのか。
私はそれを確かめるために、みずからの生命の危険を犯して彼と行動をともにしていた。私の確信に従えば、つまり彼の死を見届けるために。
しかし彼の言動には不安やためらいを感じさせるものはなにもなかった。言動は常に確信的であり、決断には一瞬のためらいもなく、ときには希望に満ちてさえいるように見えた。
彼はなぜそれほどまでに自信にあふれているのか。大きく開けたライオンのまさにアギトの中に立っているような状況だというのに。
神を信じているからか。
違う。彼が信じているのは、彼自身だけだ。それは間違いない。
今朝、私は、彼がだれよりも早く目覚め、洞窟の外に出ていくのに気づいた。私も急いで身支度し、彼の後を追った。
砂漠の高原にいままさに日が昇ろうとしている。彼はくぼんだ目をさらにくぼませ、日の出をじっと見つめている。風はないでいる。完全に乾ききった大気も、この時間だけはかすかに湿りを帯び、官能的な芳香を放つ。
私が近づいて行くと、洞窟の脇に立っていた歩哨が行く手をさえぎった。まだ十四、五の少年だ。
彼がこちらを振り返り、歩哨の少年に私の接近を許させた。
「なにを見ているのですか」
決まりきった質問に、私のあらわな肌をとがめることもなく、彼はこたえた。
「おまえはなにが見える?」
「砂漠の日の出」
「そうだ。そして今日も日の出を見ている私がここにいる。おまえは、明日は私がこの日の出を見られないと思っているな」
「そんなことは……」
「私には嘘はつけない」
言葉がナイフのように私の身体をつらぬいてくる。彼と話しているといつもそのように感じる。
私は身を震わせる。ことによると私は彼に心を奪われてしまったのかもしれない。
「今日がその日だ」
彼の言葉の意味はただひとつ。
「では、いよいよ……?」
「世界中で仲間が立つ。よく見ておけ。そして書け。書いて世界に知らせろ。それがおまえの仕事なのだろう? 日の出を見られないのはだれなのか、嘘いつわりなく書け」
また多くの血が流される、と私は思う。流血の連鎖だ。私の家族や友人も犠牲になるかもしれない。
だがそれはこの男のせいなのだろうか。
彼は私に見せるように腕を太陽に向かって真っすぐに伸ばすと、指先ですばやく光線を横に切った。それは私に見せるというより、歩哨の少年に見せたのかもしれなかった。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #22 -----
「Him」 水城雄
正直にいえば、彼の命はあと数週間、長くて数か月であろうと私は確信していた。
とても一年、二年、もつものではない。巨大な軍事的警察国家を相手に逃げ切れるものではない。これから先、彼はどこへ逃げようというのか。どこに向かおうというのか。
私はそれを確かめるために、みずからの生命の危険を犯して彼と行動をともにしていた。私の確信に従えば、つまり彼の死を見届けるために。
しかし彼の言動には不安やためらいを感じさせるものはなにもなかった。言動は常に確信的であり、決断には一瞬のためらいもなく、ときには希望に満ちてさえいるように見えた。
彼はなぜそれほどまでに自信にあふれているのか。大きく開けたライオンのまさにアギトの中に立っているような状況だというのに。
神を信じているからか。
違う。彼が信じているのは、彼自身だけだ。それは間違いない。
今朝、私は、彼がだれよりも早く目覚め、洞窟の外に出ていくのに気づいた。私も急いで身支度し、彼の後を追った。
砂漠の高原にいままさに日が昇ろうとしている。彼はくぼんだ目をさらにくぼませ、日の出をじっと見つめている。風はないでいる。完全に乾ききった大気も、この時間だけはかすかに湿りを帯び、官能的な芳香を放つ。
私が近づいて行くと、洞窟の脇に立っていた歩哨が行く手をさえぎった。まだ十四、五の少年だ。
彼がこちらを振り返り、歩哨の少年に私の接近を許させた。
「なにを見ているのですか」
決まりきった質問に、私のあらわな肌をとがめることもなく、彼はこたえた。
「おまえはなにが見える?」
「砂漠の日の出」
「そうだ。そして今日も日の出を見ている私がここにいる。おまえは、明日は私がこの日の出を見られないと思っているな」
「そんなことは……」
「私には嘘はつけない」
言葉がナイフのように私の身体をつらぬいてくる。彼と話しているといつもそのように感じる。
私は身を震わせる。ことによると私は彼に心を奪われてしまったのかもしれない。
「今日がその日だ」
彼の言葉の意味はただひとつ。
「では、いよいよ……?」
「世界中で仲間が立つ。よく見ておけ。そして書け。書いて世界に知らせろ。それがおまえの仕事なのだろう? 日の出を見られないのはだれなのか、嘘いつわりなく書け」
また多くの血が流される、と私は思う。流血の連鎖だ。私の家族や友人も犠牲になるかもしれない。
だがそれはこの男のせいなのだろうか。
彼は私に見せるように腕を太陽に向かって真っすぐに伸ばすと、指先ですばやく光線を横に切った。それは私に見せるというより、歩哨の少年に見せたのかもしれなかった。
2009年12月19日土曜日
Someday My Prince Will Come
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #8 -----
「Someday My Prince Will Come」 水城雄
おばあさんからもらった真っ赤なリンゴは、つやつやと光って、ほんとうにおいしそうでした。白雪姫はかわいらしい口をあけると、リンゴを一口かじってみました。
「だめだめ、食べちゃだめ! それ、毒リンゴなのに」
娘のまどかが真剣になっていう。
それを見て、彼女はほほえんだ。そして思う。これじゃなかなか寝ついてくれないわ。
まどかはまだ三歳。来年は幼稚園に行くのを楽しみにしている。
わたしにもそういう時期があったのだろう。三歳のころの記憶なんて、まるで残っていないけれど。
「これはお話だからだいじょうぶなのよ」
「だって、毒リンゴを食べて、白雪姫は死んじゃうだもん」
もう何度読み聞かせたことやら。娘はすっかりストーリーをおぼえてしまっている。それなのに、この場面になるといつも悲しそうな顔になるのだ。
「死んだりなんかしないわ。まどかも知ってるでしょう?」
そういえば、彼女の母もよく絵本を読み聞かせてくれた。
白雪姫は読んでくれたっけ?
ピーターパンは読んでくれた。赤毛のアンの子ども版も読んでくれた。でも、白雪姫を読んでもらったかどうか、思い出すことはできなかった。
娘はこうやってわたしが白雪姫を読み聞かせたことを、大人になって思いだすだろうか。
そして白雪姫と王子様はいつまでも仲良く、ずっとお城で暮らしましたとさ、おしまい。
結局、一冊全部読み聞かせることになった。
絵本を閉じて、見ると、娘はすやすやと寝息を立てている。
なんの心配もない、おだやかな寝顔。娘のただひとつの気がかりが、マンションなので犬を飼えないこと。犬が大好きで、ずっと飼いたがっているのに、かなえてやることができない。でも、来年の幼稚園はとても楽しみにしている。
なにも覚えていないけれど、彼女の両親もやはりこうやって、彼女の寝顔を見ていたのだろうか。三歳のときのわたし。
彼女が娘の寝顔をたまらなくかわいらしいと思うように、彼女の両親もまた彼女のことをいとおしく見つめていたのだろうか。
彼女の六歳の誕生日に、両親は子犬をプレゼントしてくれた。雑種だけれど、とてもかわいかった。その犬といっしょに、彼女は小学生時代をすごした。中学もいっしょにすごした。
その犬は彼女が高校二年生になるまで生きた。両親はそのときすでにいなかった。
この子も犬が飼えるようになるといいのに。そんなことを思っていると、知らないあいだに涙があふれていた。
娘の寝顔がにじんだ。
彼女は涙を布団の端でぬぐうと、ふっくらとリンゴのように赤い娘のほおにそっとくちづけした。
Authorized by the author
----- Jazz Story #8 -----
「Someday My Prince Will Come」 水城雄
おばあさんからもらった真っ赤なリンゴは、つやつやと光って、ほんとうにおいしそうでした。白雪姫はかわいらしい口をあけると、リンゴを一口かじってみました。
「だめだめ、食べちゃだめ! それ、毒リンゴなのに」
娘のまどかが真剣になっていう。
それを見て、彼女はほほえんだ。そして思う。これじゃなかなか寝ついてくれないわ。
まどかはまだ三歳。来年は幼稚園に行くのを楽しみにしている。
わたしにもそういう時期があったのだろう。三歳のころの記憶なんて、まるで残っていないけれど。
「これはお話だからだいじょうぶなのよ」
「だって、毒リンゴを食べて、白雪姫は死んじゃうだもん」
もう何度読み聞かせたことやら。娘はすっかりストーリーをおぼえてしまっている。それなのに、この場面になるといつも悲しそうな顔になるのだ。
「死んだりなんかしないわ。まどかも知ってるでしょう?」
そういえば、彼女の母もよく絵本を読み聞かせてくれた。
白雪姫は読んでくれたっけ?
ピーターパンは読んでくれた。赤毛のアンの子ども版も読んでくれた。でも、白雪姫を読んでもらったかどうか、思い出すことはできなかった。
娘はこうやってわたしが白雪姫を読み聞かせたことを、大人になって思いだすだろうか。
そして白雪姫と王子様はいつまでも仲良く、ずっとお城で暮らしましたとさ、おしまい。
結局、一冊全部読み聞かせることになった。
絵本を閉じて、見ると、娘はすやすやと寝息を立てている。
なんの心配もない、おだやかな寝顔。娘のただひとつの気がかりが、マンションなので犬を飼えないこと。犬が大好きで、ずっと飼いたがっているのに、かなえてやることができない。でも、来年の幼稚園はとても楽しみにしている。
なにも覚えていないけれど、彼女の両親もやはりこうやって、彼女の寝顔を見ていたのだろうか。三歳のときのわたし。
彼女が娘の寝顔をたまらなくかわいらしいと思うように、彼女の両親もまた彼女のことをいとおしく見つめていたのだろうか。
彼女の六歳の誕生日に、両親は子犬をプレゼントしてくれた。雑種だけれど、とてもかわいかった。その犬といっしょに、彼女は小学生時代をすごした。中学もいっしょにすごした。
その犬は彼女が高校二年生になるまで生きた。両親はそのときすでにいなかった。
この子も犬が飼えるようになるといいのに。そんなことを思っていると、知らないあいだに涙があふれていた。
娘の寝顔がにじんだ。
彼女は涙を布団の端でぬぐうと、ふっくらとリンゴのように赤い娘のほおにそっとくちづけした。
2009年12月18日金曜日
ねむるきみと霧の中を通って
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #3 -----
「ねむるきみと霧の中を通って」 水城雄
ハイウェイの路面はすこし濡れている。
霧が出てきたようだ。
助手席からは、きみのかすかな寝息が聞こえてくる。まだ乾ききっていない髪は、潮の香りを伝えてくる。
折りたたみ式の椅子とビーチパラソルを持って、あの島に渡った。そうそう、ちいさなキャンプの道具も持っていたっけ。
あれは正解だった。あの島----あの夢青い水に囲まれた夢みたいな小島には、桟橋と白い砂と松の木のほかには何もないことを、ぼくは知っていたからね。
最初、あの島ではなくて、どこか違うところに行くはずだったんだ。
どこへ行くつもりだったんだろう、ぼくたちは?
湖へヨットに乗りに?
そうだ。それが、あまりにいい天気なので、海に行くことになったんだな。ヨットには確かにきつすぎる日ざしだった。
あの島へは、学生時代の合宿で一度行ったことがあるだけだ。それが、きみと行くことになるなんて。
ぼくたちは泳げそうな浜をさがして、まがりくねった海べりの道路を走っていた。まだ夏休み前で、あまり泳いでいる人はいなかった。
視界がぽっかりと開け、あの島が目に飛び込んできた。
そう。まるで南海の孤島のような、コバルトブルーの海に囲まれたあのちいさな島。もちろん、椰子のかわりには松が生えているのだけど。
学生時代の記憶がなにもかもよみがえってくるのを、ぼくは感じた。
だから、島に渡るとき、キャンプの道具を持って行こうと思ったんだ。島には、砂浜と松と桟橋以外、なんにもないことを知っていたからね。
夏休みにならなければ連絡船が動かないと聞き、ぼくたちは渡し舟を頼んだ。
そう、あの腹巻をして、海からの風の音を顔にきざみつけたおじいさんの舟だ。おじいさんの舟で、ぼくたちはあのなんにもない島に渡った。
なんにもないということは、じつはすばらしいことなんだ。きみにわかるだろうか。
車がトンネルにはいる。黄色っぽい明りが、きみの横顔を照らす。
でも、きみは起きない。
トンネルを出ると、霧はさらに深まっている。
潮が引いていて、おじいさんの船頭はゆっくりと舟を進めた。
水は澄んでおり、白い砂の海底がそっくり見すかせた。桟橋からは、ぼくたちより先に到着した人々の広げたパラソルが、いくつか見えた。
ぼくたちは、椅子とパラソルとキャンプ道具を持って、舟をおりた。
でも、結局、パラソルはいらなかったね。松の木陰に椅子をひろげると、風が気持ちよかった。
きみは水着の上に着ていたTシャツを椅子の背にすっぽりとかぶせた。それから波打ち際に歩いていった。爪先を水にひたし、肩をすくませているきみの姿に、ぼくはしばらく見とれてしまった。
静かで、ほとんど波のない水面にあお向けに横たわると、指先でちぎれそうな雲が見えた。広げたぼくの手を、きみがつかまえた。ぼくはゆっくりときみにむかって流れていった。
浜にもどると、キャンプ道具の中から小さなコンロを出し、松の木陰でひたいを寄せあって、コーヒーをわかした。
マグカップにいれたコーヒーを持って、ぼくたちは椅子にもどった。おかしかったのは、なぜかきみの椅子だけが何度も、風で倒されてしまうんだな。たぶん、あのへんてこりんなTシャツのせいだろう。なんていったかな、あのコメディアンの顔がプリントしてあるTシャツだよ。
ほとんど言葉をかわすこともなく、ぼくたちはずっと海を見つめていた。
波打ち際では、名前のわからない水鳥が遊んでいたね。
きゅうに濃くなりはじめた霧に、ぼくは車のスピードを落とした。
ときおりワイパーを動かし、フロントガラスをぬぐう。
きみはあいかわらず、助手席でねむっている。すこし疲れたのかもしれない。塩水と風と強い日差しは、人を疲れさせるものだからね。
きみがシャワーを浴びているあいだ、ぼくは雲をながめたていたんだ。そして気がついた。つまり、雲の色ってそれぞれにちがうんだってこと。けっして白一色なんかじゃないってこと。
遠くの高い雲は、空の色を映して青みがかっている。近くの低い雲は、日の陰になって淡い灰色だ。そんなことにいまさらながら気づく自分が、なんだかおかしかった。それとも、そんなことは知っていたのに、忘れていただけなのかもしれない。幼い頃は、それこそいやになるほど雲をながめてすごしたものだ。
シャワーを終えたきみが車に乗りこんでくると、流しきれなかった潮の香りがぼくにはうれしかった。
いまも息を大きく吸いこむと、潮の香りを感じることができる。
ぼんやりした照明灯。
濡れて光る路面。
赤いテールランプ。
かすかに見えはじめた街の明り。
霧の中を通って、ぼくたちは夜の街へ帰っていく。
せめてランプウェイをおりるまで、きみが眼をさまさないでいると、いいのに。
ぼくは、カセットテープの音をしぼると、さらに車のスピードを落とした。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #3 -----
「ねむるきみと霧の中を通って」 水城雄
ハイウェイの路面はすこし濡れている。
霧が出てきたようだ。
助手席からは、きみのかすかな寝息が聞こえてくる。まだ乾ききっていない髪は、潮の香りを伝えてくる。
折りたたみ式の椅子とビーチパラソルを持って、あの島に渡った。そうそう、ちいさなキャンプの道具も持っていたっけ。
あれは正解だった。あの島----あの夢青い水に囲まれた夢みたいな小島には、桟橋と白い砂と松の木のほかには何もないことを、ぼくは知っていたからね。
最初、あの島ではなくて、どこか違うところに行くはずだったんだ。
どこへ行くつもりだったんだろう、ぼくたちは?
湖へヨットに乗りに?
そうだ。それが、あまりにいい天気なので、海に行くことになったんだな。ヨットには確かにきつすぎる日ざしだった。
あの島へは、学生時代の合宿で一度行ったことがあるだけだ。それが、きみと行くことになるなんて。
ぼくたちは泳げそうな浜をさがして、まがりくねった海べりの道路を走っていた。まだ夏休み前で、あまり泳いでいる人はいなかった。
視界がぽっかりと開け、あの島が目に飛び込んできた。
そう。まるで南海の孤島のような、コバルトブルーの海に囲まれたあのちいさな島。もちろん、椰子のかわりには松が生えているのだけど。
学生時代の記憶がなにもかもよみがえってくるのを、ぼくは感じた。
だから、島に渡るとき、キャンプの道具を持って行こうと思ったんだ。島には、砂浜と松と桟橋以外、なんにもないことを知っていたからね。
夏休みにならなければ連絡船が動かないと聞き、ぼくたちは渡し舟を頼んだ。
そう、あの腹巻をして、海からの風の音を顔にきざみつけたおじいさんの舟だ。おじいさんの舟で、ぼくたちはあのなんにもない島に渡った。
なんにもないということは、じつはすばらしいことなんだ。きみにわかるだろうか。
車がトンネルにはいる。黄色っぽい明りが、きみの横顔を照らす。
でも、きみは起きない。
トンネルを出ると、霧はさらに深まっている。
潮が引いていて、おじいさんの船頭はゆっくりと舟を進めた。
水は澄んでおり、白い砂の海底がそっくり見すかせた。桟橋からは、ぼくたちより先に到着した人々の広げたパラソルが、いくつか見えた。
ぼくたちは、椅子とパラソルとキャンプ道具を持って、舟をおりた。
でも、結局、パラソルはいらなかったね。松の木陰に椅子をひろげると、風が気持ちよかった。
きみは水着の上に着ていたTシャツを椅子の背にすっぽりとかぶせた。それから波打ち際に歩いていった。爪先を水にひたし、肩をすくませているきみの姿に、ぼくはしばらく見とれてしまった。
静かで、ほとんど波のない水面にあお向けに横たわると、指先でちぎれそうな雲が見えた。広げたぼくの手を、きみがつかまえた。ぼくはゆっくりときみにむかって流れていった。
浜にもどると、キャンプ道具の中から小さなコンロを出し、松の木陰でひたいを寄せあって、コーヒーをわかした。
マグカップにいれたコーヒーを持って、ぼくたちは椅子にもどった。おかしかったのは、なぜかきみの椅子だけが何度も、風で倒されてしまうんだな。たぶん、あのへんてこりんなTシャツのせいだろう。なんていったかな、あのコメディアンの顔がプリントしてあるTシャツだよ。
ほとんど言葉をかわすこともなく、ぼくたちはずっと海を見つめていた。
波打ち際では、名前のわからない水鳥が遊んでいたね。
きゅうに濃くなりはじめた霧に、ぼくは車のスピードを落とした。
ときおりワイパーを動かし、フロントガラスをぬぐう。
きみはあいかわらず、助手席でねむっている。すこし疲れたのかもしれない。塩水と風と強い日差しは、人を疲れさせるものだからね。
きみがシャワーを浴びているあいだ、ぼくは雲をながめたていたんだ。そして気がついた。つまり、雲の色ってそれぞれにちがうんだってこと。けっして白一色なんかじゃないってこと。
遠くの高い雲は、空の色を映して青みがかっている。近くの低い雲は、日の陰になって淡い灰色だ。そんなことにいまさらながら気づく自分が、なんだかおかしかった。それとも、そんなことは知っていたのに、忘れていただけなのかもしれない。幼い頃は、それこそいやになるほど雲をながめてすごしたものだ。
シャワーを終えたきみが車に乗りこんでくると、流しきれなかった潮の香りがぼくにはうれしかった。
いまも息を大きく吸いこむと、潮の香りを感じることができる。
ぼんやりした照明灯。
濡れて光る路面。
赤いテールランプ。
かすかに見えはじめた街の明り。
霧の中を通って、ぼくたちは夜の街へ帰っていく。
せめてランプウェイをおりるまで、きみが眼をさまさないでいると、いいのに。
ぼくは、カセットテープの音をしぼると、さらに車のスピードを落とした。
2009年12月17日木曜日
You Gatta Mail
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #13 -----
「You Gatta Mail」 水城雄
パソコンを買った。
やっと。ついに。思いきって貯金をはたいて買っちゃったんだ。
やったぁ。
回線もADSLとかいうのに加入したんだ。なんだかよくわかんないけど、ずっとつなぎっぱなしにしておいても料金はおんなじらしい。それで電話もできるなんて不思議。でも、電話は別料金らしい。
いいんだ。電話なんかめったにかけないもの。用事はほとんどメールですませちゃう。いままでだってケータイメールがほとんどだったし。かかってくるのは変な勧誘の電話ばかり。
「奥さんはいらっしゃいますか?」
なんてね。そんな人いない。わたしだって奥さんなんかじゃないもん。
これでネットもメールもしほうだい。ネットにつなげばなんだってできるらしい。
やったぁ。
でも、まだよくわかんないんだよね、パソコン。買ったっていったら、いろんな人からいろんなことをいわれる。キー入力は大事だから最初から正式な打ち方をきちんと覚えるように、とかね。それはわかるけど、タッチタイピング? ホームポジション? カナ入力とローマ字入力?
わかんない。
メールソフトとかいうのもいろいろあるらしい。みんないろんなのをすすめる。それぞれ使い勝手が違うらしい。
あと、ウイルスとかいうものにも気をつけたほうがいいらしい。パソコンも風邪ひくらしい。知らないうちにその風邪をまた人にうつしてしまったりもするらしい。
なんかこわい。
いいんだ。わたしもこれでとうとうパソコン使いだ。
これで新聞も雑誌もいらないね。テレビもラジオもいらない。ビデオだって見れるらしいし、ショッピングだってできる。これでパパもママもいらない。オトコだってもういらないや。
やったぁ。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #13 -----
「You Gatta Mail」 水城雄
パソコンを買った。
やっと。ついに。思いきって貯金をはたいて買っちゃったんだ。
やったぁ。
回線もADSLとかいうのに加入したんだ。なんだかよくわかんないけど、ずっとつなぎっぱなしにしておいても料金はおんなじらしい。それで電話もできるなんて不思議。でも、電話は別料金らしい。
いいんだ。電話なんかめったにかけないもの。用事はほとんどメールですませちゃう。いままでだってケータイメールがほとんどだったし。かかってくるのは変な勧誘の電話ばかり。
「奥さんはいらっしゃいますか?」
なんてね。そんな人いない。わたしだって奥さんなんかじゃないもん。
これでネットもメールもしほうだい。ネットにつなげばなんだってできるらしい。
やったぁ。
でも、まだよくわかんないんだよね、パソコン。買ったっていったら、いろんな人からいろんなことをいわれる。キー入力は大事だから最初から正式な打ち方をきちんと覚えるように、とかね。それはわかるけど、タッチタイピング? ホームポジション? カナ入力とローマ字入力?
わかんない。
メールソフトとかいうのもいろいろあるらしい。みんないろんなのをすすめる。それぞれ使い勝手が違うらしい。
あと、ウイルスとかいうものにも気をつけたほうがいいらしい。パソコンも風邪ひくらしい。知らないうちにその風邪をまた人にうつしてしまったりもするらしい。
なんかこわい。
いいんだ。わたしもこれでとうとうパソコン使いだ。
これで新聞も雑誌もいらないね。テレビもラジオもいらない。ビデオだって見れるらしいし、ショッピングだってできる。これでパパもママもいらない。オトコだってもういらないや。
やったぁ。
2009年12月16日水曜日
High Life
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #14 -----
「High Life」 水城雄
機体の故障で、使用機がトリプルセブンからB767に変更された。おかげでほぼ満席になってしまった。
月曜日の昼便、復路は観光帰りの老若男女と、出張のビジネスマンがまだらに混じりあっている。
梅雨明けの晴れわたった日。くっきりと影を抱えて、綿帽子のような雲が西から東へ流れていく。
赤ん坊の泣き声が聞こえた。きっと、26Bのお客さんだ。
わたしはそちらに行った。
「だいじょうぶですか?」
母親らしい若い女性に声をかける。赤ん坊はもう泣きやんでいる。口に哺乳瓶をあてがわれている。女性の返事を待たずとも、だいじょうぶらしいことはわかった。
「もうすぐ離陸しますので」
彼女のシートベルトを確かめ、わたしは通路を前方のほうにもどっていった。
アナウンスがあったのに携帯電話を操作している客、シートベルトを着けてない客、背もたれを倒している客、荷物を足置きがわりにしている客。ひとりひとりに笑顔で注意しながら、もどっていく。
収納棚のチェックも忘れない。
笑顔と背伸びに疲れた。
やっと乗務員用の座席に戻り、客と向かい合って座ると、4点式のシートベルトを着けた。
向かいの客は、初老の夫婦だ。
と、背後のトイレのほうから、先輩の声が聞こえた。
「お客さま、もうすぐ離陸ですので、お急ぎください」
客がトイレにこもったまま出てこないのだ。たしか中年の男性客だった。
手伝おうかどうしようか迷いながら、わたしはベルトの金具に指をかけた。
飛行機が滑走路の端にたどりついても、トイレの男性は出てこなかった。
先輩がこまったような、半分おこったような声で、くりかえしている。
「お客さま、出ていただけないと離陸できないんです。お急ぎください」
わたしの妹もスチュワーデスをしている。妹は国際線。オランダの航空会社。
わたしは国内3位の航空会社。羽田と地方のリゾートを行ったりきたりしている。でも、行き先でのんびりすることはない。行き先の飛行場から出られないばかりか、飛行機からすら降りられないほどだ。到着したら、機内清掃と復路の準備に追われ、すぐに出発時間となる。
姉は小さな出版社で編集の仕事。毎日終電の時間まで残業している。姉だけが結婚しているのに、夫とはすれ違いの生活だとこぼしている。週末のテニス三昧だけが、彼女の楽しみらしい。
わたしの楽しみって、なんだろう。妹はフライト先の街で、適当に楽しく遊びまわっているらしい。
空の仕事は一見はなやかだけど、いろんなことがある。楽しいことばかりじゃない。
「先輩、だいじょうぶですか?」
たまりかねて声をかけたとき、トイレのドアが開いた。
こぶとりの中年男性が、青い顔をして出てきた。あきらかに宿酔いだろう。
アルコールが強くにおう。
「シートベルト着用のサインが消えるまで、席でご辛抱くださいね」
先輩がいいきかせながら、男を席に案内していった。
ほっとしてシートベルトの金具から手を離し、向かい側の席を見ると、初老の夫婦が青ざめた顔をならべている。
ふたりとも指が白くなるほどギュッと肘掛をつかんでいる。
「当機は間もなく離陸いたします。いまいちど、シートベルトをご確認くださいませ」
エンジン音がたかまり、飛行機が加速をはじめた。身体がぐっと前かがみに引っ張られる。
ふたりの表情が引きつった。
赤ん坊の泣き声が聞こえはじめた。
Authorized by the author
----- Jazz Story #14 -----
「High Life」 水城雄
機体の故障で、使用機がトリプルセブンからB767に変更された。おかげでほぼ満席になってしまった。
月曜日の昼便、復路は観光帰りの老若男女と、出張のビジネスマンがまだらに混じりあっている。
梅雨明けの晴れわたった日。くっきりと影を抱えて、綿帽子のような雲が西から東へ流れていく。
赤ん坊の泣き声が聞こえた。きっと、26Bのお客さんだ。
わたしはそちらに行った。
「だいじょうぶですか?」
母親らしい若い女性に声をかける。赤ん坊はもう泣きやんでいる。口に哺乳瓶をあてがわれている。女性の返事を待たずとも、だいじょうぶらしいことはわかった。
「もうすぐ離陸しますので」
彼女のシートベルトを確かめ、わたしは通路を前方のほうにもどっていった。
アナウンスがあったのに携帯電話を操作している客、シートベルトを着けてない客、背もたれを倒している客、荷物を足置きがわりにしている客。ひとりひとりに笑顔で注意しながら、もどっていく。
収納棚のチェックも忘れない。
笑顔と背伸びに疲れた。
やっと乗務員用の座席に戻り、客と向かい合って座ると、4点式のシートベルトを着けた。
向かいの客は、初老の夫婦だ。
と、背後のトイレのほうから、先輩の声が聞こえた。
「お客さま、もうすぐ離陸ですので、お急ぎください」
客がトイレにこもったまま出てこないのだ。たしか中年の男性客だった。
手伝おうかどうしようか迷いながら、わたしはベルトの金具に指をかけた。
飛行機が滑走路の端にたどりついても、トイレの男性は出てこなかった。
先輩がこまったような、半分おこったような声で、くりかえしている。
「お客さま、出ていただけないと離陸できないんです。お急ぎください」
わたしの妹もスチュワーデスをしている。妹は国際線。オランダの航空会社。
わたしは国内3位の航空会社。羽田と地方のリゾートを行ったりきたりしている。でも、行き先でのんびりすることはない。行き先の飛行場から出られないばかりか、飛行機からすら降りられないほどだ。到着したら、機内清掃と復路の準備に追われ、すぐに出発時間となる。
姉は小さな出版社で編集の仕事。毎日終電の時間まで残業している。姉だけが結婚しているのに、夫とはすれ違いの生活だとこぼしている。週末のテニス三昧だけが、彼女の楽しみらしい。
わたしの楽しみって、なんだろう。妹はフライト先の街で、適当に楽しく遊びまわっているらしい。
空の仕事は一見はなやかだけど、いろんなことがある。楽しいことばかりじゃない。
「先輩、だいじょうぶですか?」
たまりかねて声をかけたとき、トイレのドアが開いた。
こぶとりの中年男性が、青い顔をして出てきた。あきらかに宿酔いだろう。
アルコールが強くにおう。
「シートベルト着用のサインが消えるまで、席でご辛抱くださいね」
先輩がいいきかせながら、男を席に案内していった。
ほっとしてシートベルトの金具から手を離し、向かい側の席を見ると、初老の夫婦が青ざめた顔をならべている。
ふたりとも指が白くなるほどギュッと肘掛をつかんでいる。
「当機は間もなく離陸いたします。いまいちど、シートベルトをご確認くださいませ」
エンジン音がたかまり、飛行機が加速をはじめた。身体がぐっと前かがみに引っ張られる。
ふたりの表情が引きつった。
赤ん坊の泣き声が聞こえはじめた。
2009年12月15日火曜日
祈り
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- 群読のためのシナリオ -----
「祈り」 水城雄
シーン 1
A「綿雪まじりの冷たい空気のなかで、私は大きな木に向かって祈りをささげる」
B「神にでもなく」
C「自分の幸せや健康にでもなく」
A「ひとり、大樹に向かって祈りをささげる」
D「昨夜見た、坂の途中で立ちつくしていたサンドイッチマンに」
E「割り勘をごまかそうとした友人に」
D「電話ボックスのなかで抱き合っていた若い男女に」
E「席をゆずらず眠ったふりをしていた高校生に」
全員「祈りをささげる」
A「ビルに衝突した飛行機の乗務員と乗客とテロリストに」
B「くず折れるビルに」
C「天空に向けられたロケット砲に」
D「アラファトとシャロンに」
E「オウムとイエスの方舟たちに」
全員「祈りをささげる」
B「私のコーヒーポットとオレガノの鉢に」
C「息子に贈るハーモニカに」
A「私は祈りながら、木の幹に手を触れる」
D「見上げると、綿のような雪が暗い空のかなたから、ゆっくりと降りてくる」
E「どこか遠くで鐘が鳴っている」
シーン 2
C「この樫の木は、冬も青々と葉を広げて立っている」
A「私が生まれるより前から」
BE「世界の人が生まれるずっと前から」
A「樫の木はここにこうして立っていた」
DE「この樫の木より前に生まれた人は、ただのひとりもいない」
BC「この樫の木よりも長く生きる人も、ひとりもいない」
ACE「樫の木が倒されないかぎり」
全員「樫の木が人の手によって倒されないかぎり」
B「飛行機の形をした斧が、大陸のはずれの島に立っていた大きな木をなぎ倒し
た。斧の力はすさまじく、木は一瞬にしてくずれ倒れた。人の手が斧をふるい、
人の手が何本もの木をなぎ倒した」
D「人の手が細菌をばらまき、人の手がミサイルを異国に打ちこんだ」
E「光でいろどられ、音楽があふれている街を、着飾り、作られた笑いを顔に張
りつかせた人々が、目的もなく行き交っている。
A「それを、今日、私は見ていた」
C「雪がやんだ」
D「私は手を樫の木に触れさせたまま、ひとり空をあおぎ、祈る」
全員「また鐘の音が聞こえた」
(おわり)
Authorized by the author
----- 群読のためのシナリオ -----
「祈り」 水城雄
シーン 1
A「綿雪まじりの冷たい空気のなかで、私は大きな木に向かって祈りをささげる」
B「神にでもなく」
C「自分の幸せや健康にでもなく」
A「ひとり、大樹に向かって祈りをささげる」
D「昨夜見た、坂の途中で立ちつくしていたサンドイッチマンに」
E「割り勘をごまかそうとした友人に」
D「電話ボックスのなかで抱き合っていた若い男女に」
E「席をゆずらず眠ったふりをしていた高校生に」
全員「祈りをささげる」
A「ビルに衝突した飛行機の乗務員と乗客とテロリストに」
B「くず折れるビルに」
C「天空に向けられたロケット砲に」
D「アラファトとシャロンに」
E「オウムとイエスの方舟たちに」
全員「祈りをささげる」
B「私のコーヒーポットとオレガノの鉢に」
C「息子に贈るハーモニカに」
A「私は祈りながら、木の幹に手を触れる」
D「見上げると、綿のような雪が暗い空のかなたから、ゆっくりと降りてくる」
E「どこか遠くで鐘が鳴っている」
シーン 2
C「この樫の木は、冬も青々と葉を広げて立っている」
A「私が生まれるより前から」
BE「世界の人が生まれるずっと前から」
A「樫の木はここにこうして立っていた」
DE「この樫の木より前に生まれた人は、ただのひとりもいない」
BC「この樫の木よりも長く生きる人も、ひとりもいない」
ACE「樫の木が倒されないかぎり」
全員「樫の木が人の手によって倒されないかぎり」
B「飛行機の形をした斧が、大陸のはずれの島に立っていた大きな木をなぎ倒し
た。斧の力はすさまじく、木は一瞬にしてくずれ倒れた。人の手が斧をふるい、
人の手が何本もの木をなぎ倒した」
D「人の手が細菌をばらまき、人の手がミサイルを異国に打ちこんだ」
E「光でいろどられ、音楽があふれている街を、着飾り、作られた笑いを顔に張
りつかせた人々が、目的もなく行き交っている。
A「それを、今日、私は見ていた」
C「雪がやんだ」
D「私は手を樫の木に触れさせたまま、ひとり空をあおぎ、祈る」
全員「また鐘の音が聞こえた」
(おわり)
2009年12月14日月曜日
締切り
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #20 -----
「締切り」 水城雄
いまにも雪が降りそうな寒さではあるが、空は雲ひとつなく晴れわたっている。
昼すぎには、この寒さもやわらいでいることだろう。
こんな土曜日だというのに、わたしは仕事場から出ることをゆるされない。
1日5枚ずつ、10日間コンスタントに書けば、50枚の原稿が完成するはずなのだ。
わかっているとも。それは充分にわかっているとも。
原稿の依頼は、1か月も前にはいっているのだ。依頼されてすぐに取りかかっていれば、なお20日間の余裕を残して完成、ということになる。推敲するのに充分すぎる日数だ。
わたしにだって、そのぐらいの計算はできる。では、なぜそのように仕事ができないのか。
1日5枚という仕事量は、けっして多いとはいえない。むしろ、ゆったりしすぎるくらいだ。それをたったの10日間、なぜ持続することができないのか、わたしは。まったく不可解としかいいようがない。
今日は土曜日。仕事場の外からは、会社が休みなのだろう、父親とちいさな子供がキャッチボールを楽しんでいる声が聞こえる。
私の息子も、やがて、午後になれば小学校から帰ってくることだろう。どこかに連れて行けとせがまれるのだろうか。だが、今日はだめなのだ。今日、この父親は、仕事場を出るわけにはいかないのだ。
明日の朝までに50枚の原稿を書きあげていただかなければ、雑誌が出せません、と、担当編集者から宣告されている。
ところがわたしは、いまだ一字も書けていない有り様だ。
今朝起きてからずっと、わたしは仕事場の机にむかってすわっていた。
机の上には、最近買ったばかりのノートパソコンが鎮座ましましている。
ワープロソフトの画面はまっ白だ。ひと昔前なら、原稿用紙はまっ白だ、というところなのだろうが。
どちらにしても、原稿が書けていないことには、変わりはない。
机の端には、なにかの記念(たぶん古い友人の結婚しきかなにかだと思う)でもらった時計が、テクテクと時を刻んでいる。
わたしはワープロの画面から目をそらすと、その時計をじっとながめた。
乾電池駆動の丸い時計。文字板にはかすかにほこりが付着している。そういえば、時計を掃除したことなどない。
わたしは時計がきらいだ。その証拠に、腕時計はしていない。していなくても、どうにかなるものだ。とくにわたしのように仕事が個人作業である場合はそうなのだろう。
ひとりで時間を区切り、ひとりで仕事をする。時間の割り振りは、わたしの自由だ。そのわたしが、いまは時間に追いかけられている。時間という壁が、容赦なくわたしを追いつめてくる。
明日の朝、編集者が原稿を取りに来るまでに、20時間以上ある。2時間につき5枚の割合で書きすすめれば、タイムリミットまで仕上がることになる。
もっとも、それはあくまで計算上のことではあるが。
わたしはパソコンのそっけないキーボードの上に、指をそっと置いた。
このパソコンをわたしに売りつけた電気店の店員が、ホームポジションという言葉を教えてくれた。
そんな言葉を、わたしは知らなかった。言葉を使って仕事をしている身だというのに、なんとこの世には知らない言葉があるのだろうか、とそのときは思ったものだ。なんとこの世には、新しい言葉があふれかえり、そしてまた次々と誕生してくることだろうか、と。
ホームポジションというのは、キーボードに指を置く基本的な位置のことだ。左手の小指が「ち」という文字の上に置かれなければならない。右手の小指は「れ」という文字の上に置かれなければならない。
左手の小指から人差し指にかけて「ちとしは」という文字に置かれなければならない。右手の人差し指から小指にかけて「まのりれ」という文字に置かれなければならない。その位置をホームポジションと呼ぶのだそうだ。
文字を打つときには、それぞれの指はその位置から上や下に移動しながら、リズミカルに動くことになる。
いわれたとおり、わたしは練習した。なにしろ、仕事のための道具なのだ。ある程度使いこなせなければならない。
が、そんな練習も、いまこの瞬間には、なんの役にも立たない。なにしろ、打つべき言葉がひとつも浮かんでこないのだから。
こうやってまっ白なパソコンの画面をながめながら、はたしていつまでここにすわっていることになるのだろうか、わたしは。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #20 -----
「締切り」 水城雄
いまにも雪が降りそうな寒さではあるが、空は雲ひとつなく晴れわたっている。
昼すぎには、この寒さもやわらいでいることだろう。
こんな土曜日だというのに、わたしは仕事場から出ることをゆるされない。
1日5枚ずつ、10日間コンスタントに書けば、50枚の原稿が完成するはずなのだ。
わかっているとも。それは充分にわかっているとも。
原稿の依頼は、1か月も前にはいっているのだ。依頼されてすぐに取りかかっていれば、なお20日間の余裕を残して完成、ということになる。推敲するのに充分すぎる日数だ。
わたしにだって、そのぐらいの計算はできる。では、なぜそのように仕事ができないのか。
1日5枚という仕事量は、けっして多いとはいえない。むしろ、ゆったりしすぎるくらいだ。それをたったの10日間、なぜ持続することができないのか、わたしは。まったく不可解としかいいようがない。
今日は土曜日。仕事場の外からは、会社が休みなのだろう、父親とちいさな子供がキャッチボールを楽しんでいる声が聞こえる。
私の息子も、やがて、午後になれば小学校から帰ってくることだろう。どこかに連れて行けとせがまれるのだろうか。だが、今日はだめなのだ。今日、この父親は、仕事場を出るわけにはいかないのだ。
明日の朝までに50枚の原稿を書きあげていただかなければ、雑誌が出せません、と、担当編集者から宣告されている。
ところがわたしは、いまだ一字も書けていない有り様だ。
今朝起きてからずっと、わたしは仕事場の机にむかってすわっていた。
机の上には、最近買ったばかりのノートパソコンが鎮座ましましている。
ワープロソフトの画面はまっ白だ。ひと昔前なら、原稿用紙はまっ白だ、というところなのだろうが。
どちらにしても、原稿が書けていないことには、変わりはない。
机の端には、なにかの記念(たぶん古い友人の結婚しきかなにかだと思う)でもらった時計が、テクテクと時を刻んでいる。
わたしはワープロの画面から目をそらすと、その時計をじっとながめた。
乾電池駆動の丸い時計。文字板にはかすかにほこりが付着している。そういえば、時計を掃除したことなどない。
わたしは時計がきらいだ。その証拠に、腕時計はしていない。していなくても、どうにかなるものだ。とくにわたしのように仕事が個人作業である場合はそうなのだろう。
ひとりで時間を区切り、ひとりで仕事をする。時間の割り振りは、わたしの自由だ。そのわたしが、いまは時間に追いかけられている。時間という壁が、容赦なくわたしを追いつめてくる。
明日の朝、編集者が原稿を取りに来るまでに、20時間以上ある。2時間につき5枚の割合で書きすすめれば、タイムリミットまで仕上がることになる。
もっとも、それはあくまで計算上のことではあるが。
わたしはパソコンのそっけないキーボードの上に、指をそっと置いた。
このパソコンをわたしに売りつけた電気店の店員が、ホームポジションという言葉を教えてくれた。
そんな言葉を、わたしは知らなかった。言葉を使って仕事をしている身だというのに、なんとこの世には知らない言葉があるのだろうか、とそのときは思ったものだ。なんとこの世には、新しい言葉があふれかえり、そしてまた次々と誕生してくることだろうか、と。
ホームポジションというのは、キーボードに指を置く基本的な位置のことだ。左手の小指が「ち」という文字の上に置かれなければならない。右手の小指は「れ」という文字の上に置かれなければならない。
左手の小指から人差し指にかけて「ちとしは」という文字に置かれなければならない。右手の人差し指から小指にかけて「まのりれ」という文字に置かれなければならない。その位置をホームポジションと呼ぶのだそうだ。
文字を打つときには、それぞれの指はその位置から上や下に移動しながら、リズミカルに動くことになる。
いわれたとおり、わたしは練習した。なにしろ、仕事のための道具なのだ。ある程度使いこなせなければならない。
が、そんな練習も、いまこの瞬間には、なんの役にも立たない。なにしろ、打つべき言葉がひとつも浮かんでこないのだから。
こうやってまっ白なパソコンの画面をながめながら、はたしていつまでここにすわっていることになるのだろうか、わたしは。
2009年12月13日日曜日
Swallowed in the Sea
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #39 -----
「Swallowed in the Sea」 水城雄
またひとつ、家が流れた。
海岸が氷に閉ざされなくなって、海が次々と海岸を浸食していく。かつては二百フィートも内陸にあった家が、昨夜のうちに海に呑まれて消えた。
とっくに避難ずみだったが、ひと月前から彼らを受け入れている親族はもう限界だろう。もとは八人家族の家に、さらに九人の家族が避難している。
数年前まで海岸は氷に閉ざされ、海から守られていた。われらイヌイットの一族は氷の海を、かつては犬ぞりで、そしていまはスノーモビルで渡り、アザラシを撃ちに行く。肉も脂も内蔵も、骨も皮も全部使う。捨てるものはひとつもない。ずっとそうやって大昔からやってきた。
いまでは政府の仕事でいくらか現金収入がある。気象観測、外国から来た動物学者の宿舎の提供や世話。テレビ撮影隊のガイド。そんなところだ。現金で防寒着やスノーモビルや燃料を買う。なかには街の大学に行くために集落から出る者もいる。
いい時代になったという者もいるが、おれはそうは思わない。環境が変わり、人々の考え方もかわり、一族の結束は薄れた。先祖から受け継がれた言葉や歌もすっかりすたれた。そのかわり、英語を話し、エミネムを聴く。
昨夜呑まれた家の主人はもう六十六で、妻は六十三、八十四歳になる母親がいる。娘が三人いて、ひとりは独身、二人は出戻り。三人の孫はみんなまだ十歳になっていない。
昔はそんな歳まで働く男はだれもいなかったが、やつはいまでも漁に出る。おれと組むこともある。タフな男だ。が、実はやつがひどく膝を痛めていて、ときに歩くのもままならない状態を必死にこらえて隠しているのを、おれは知っている。やつが働けなくなったら、ほかの八人はどうすればいいのだろう。おれにはわからない。
そしていま、やつは家を失った。海べりとはいえ、堅固な永久凍土の上に建てられた頑丈な家を。
やつの心配ばかりしているが、おれだってそれどころじゃない。あと数年で海に呑みこまれるこの集落には、州から退去勧告が出ている。しかし、いったいどこへ行けばいいというのか。
街へ?
街の連中がわれわれのことを嫌っていることは、子どもだって知っている。州は街のはずれにわれわれのための仮設住宅を作るつもりらしい。そこに移り住み、街の連中と摩擦しないように身をこごめ、さげすまれながら、生きていかなければならないというのか? 海の男、イヌイットの誇りはどこにある?
このままいっそ、われわれも海に呑みこまれ、海の一部になってしまおうか。
そんなことをおれはふと夢想するが、やつの家の三人の孫の顔を見ていると、生き恥をも受けいれなければならないのかもしれないと、せめてオーロラの輝きに思いをはせて祈るしかないのだ。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #39 -----
「Swallowed in the Sea」 水城雄
またひとつ、家が流れた。
海岸が氷に閉ざされなくなって、海が次々と海岸を浸食していく。かつては二百フィートも内陸にあった家が、昨夜のうちに海に呑まれて消えた。
とっくに避難ずみだったが、ひと月前から彼らを受け入れている親族はもう限界だろう。もとは八人家族の家に、さらに九人の家族が避難している。
数年前まで海岸は氷に閉ざされ、海から守られていた。われらイヌイットの一族は氷の海を、かつては犬ぞりで、そしていまはスノーモビルで渡り、アザラシを撃ちに行く。肉も脂も内蔵も、骨も皮も全部使う。捨てるものはひとつもない。ずっとそうやって大昔からやってきた。
いまでは政府の仕事でいくらか現金収入がある。気象観測、外国から来た動物学者の宿舎の提供や世話。テレビ撮影隊のガイド。そんなところだ。現金で防寒着やスノーモビルや燃料を買う。なかには街の大学に行くために集落から出る者もいる。
いい時代になったという者もいるが、おれはそうは思わない。環境が変わり、人々の考え方もかわり、一族の結束は薄れた。先祖から受け継がれた言葉や歌もすっかりすたれた。そのかわり、英語を話し、エミネムを聴く。
昨夜呑まれた家の主人はもう六十六で、妻は六十三、八十四歳になる母親がいる。娘が三人いて、ひとりは独身、二人は出戻り。三人の孫はみんなまだ十歳になっていない。
昔はそんな歳まで働く男はだれもいなかったが、やつはいまでも漁に出る。おれと組むこともある。タフな男だ。が、実はやつがひどく膝を痛めていて、ときに歩くのもままならない状態を必死にこらえて隠しているのを、おれは知っている。やつが働けなくなったら、ほかの八人はどうすればいいのだろう。おれにはわからない。
そしていま、やつは家を失った。海べりとはいえ、堅固な永久凍土の上に建てられた頑丈な家を。
やつの心配ばかりしているが、おれだってそれどころじゃない。あと数年で海に呑みこまれるこの集落には、州から退去勧告が出ている。しかし、いったいどこへ行けばいいというのか。
街へ?
街の連中がわれわれのことを嫌っていることは、子どもだって知っている。州は街のはずれにわれわれのための仮設住宅を作るつもりらしい。そこに移り住み、街の連中と摩擦しないように身をこごめ、さげすまれながら、生きていかなければならないというのか? 海の男、イヌイットの誇りはどこにある?
このままいっそ、われわれも海に呑みこまれ、海の一部になってしまおうか。
そんなことをおれはふと夢想するが、やつの家の三人の孫の顔を見ていると、生き恥をも受けいれなければならないのかもしれないと、せめてオーロラの輝きに思いをはせて祈るしかないのだ。
2009年12月12日土曜日
Solitary Woman
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #6 -----
「Solitary Woman」 水城雄
洗濯ものがまだ干しっぱなしになっていた。
まっ暗な部屋に帰ってきた彼女は、あわててベランダに出て、乾ききった衣類を取りこんだ。
部屋の蛍光灯は明るすぎる。
六畳ひと間。夫と別れ、生まれ故郷から出てきた彼女には、それがせいいっぱいだった。頼れるのは、古い男友だちがひとり。彼のほうも離婚したと聞いていたのに、たずねてみると新しい恋人と暮らしていた。
「とにかく、口をきいてやるから、面接だけでも受けてみろよ」
と、知り合いの会社を紹介してくれた。迷惑顔でもありがたかった。
床にすわりこみ、取りこんだ衣類をたたみながら、昼間のことを思いだしていた。
「ちょっといいですか」
女から突然声をかけられ、思わず答えてしまった。
「なんです?」
「よろしければアンケートに答えてくれませんか。美容に関する簡単なアンケートです。お時間は取らせませんので」
キャッチセールスだろう。話には聞いたことがあった。実際に見るのは初めてだ。
女の年齢はこちらより少しだけ上だろうか。
「すみません、急いでいるので」
これから面接に行こうとしていた。心も身体も冷たく緊張していた。
すると女は、ぱっと手を伸ばすと、こちらの腕をぐっとつかんできたのだ。
「痛いです、放してください」
びっくりして腕をふりほどこうとすると、女はさらにぎゅっと指に力をこめた。
目が合った。その瞬間、女がいった。
「気取ってんじゃないよ」
さっと腕を引き、立ち去った。
しばらく動くことさえできなかった。これが都会というものなのか。
面接会場に着くと、会社の男にいわれた。
「どうかしたんですか。顔色が悪いですよ」
シャツの皺を伸ばしてたたみながら、そんなことを思いだしている。
「採用の場合は、あとで連絡します」
携帯電話にかけてくれるように頼んだ。不採用の場合は、連絡はなし。
私はこれからどうなるのだろう。
ひとりぼっちだ。友だちはいない。仕事もない。明るすぎる蛍光灯を取りかえるお金もない。
明日もまた、この街に向かっていけるのだろうか。
べつに気取ってなんかいない。なにをどうしていいかわからないだけだ。
そのとき、開けたままだったベランダのドアから、音楽が聞こえてきた。
ラジオの音ではない。CDの音でもない。だれかがギターを弾いているのだ。
不思議な音色のギターだった。聞いたこともないメロディ。聞いたこともないサウンド。
近くだ。たぶん、おなじアパートの別の部屋からだろう。
彼女は洗濯物をわきへどけると、立ちあがり、ベランダに立った。
静かで、不思議なギターの音色が、大きな飛行船の影のように彼女を包みこんだ。
ギターの音がやんだ。
ポケットの電話が鳴りはじめた。
Authorized by the author
----- Jazz Story #6 -----
「Solitary Woman」 水城雄
洗濯ものがまだ干しっぱなしになっていた。
まっ暗な部屋に帰ってきた彼女は、あわててベランダに出て、乾ききった衣類を取りこんだ。
部屋の蛍光灯は明るすぎる。
六畳ひと間。夫と別れ、生まれ故郷から出てきた彼女には、それがせいいっぱいだった。頼れるのは、古い男友だちがひとり。彼のほうも離婚したと聞いていたのに、たずねてみると新しい恋人と暮らしていた。
「とにかく、口をきいてやるから、面接だけでも受けてみろよ」
と、知り合いの会社を紹介してくれた。迷惑顔でもありがたかった。
床にすわりこみ、取りこんだ衣類をたたみながら、昼間のことを思いだしていた。
「ちょっといいですか」
女から突然声をかけられ、思わず答えてしまった。
「なんです?」
「よろしければアンケートに答えてくれませんか。美容に関する簡単なアンケートです。お時間は取らせませんので」
キャッチセールスだろう。話には聞いたことがあった。実際に見るのは初めてだ。
女の年齢はこちらより少しだけ上だろうか。
「すみません、急いでいるので」
これから面接に行こうとしていた。心も身体も冷たく緊張していた。
すると女は、ぱっと手を伸ばすと、こちらの腕をぐっとつかんできたのだ。
「痛いです、放してください」
びっくりして腕をふりほどこうとすると、女はさらにぎゅっと指に力をこめた。
目が合った。その瞬間、女がいった。
「気取ってんじゃないよ」
さっと腕を引き、立ち去った。
しばらく動くことさえできなかった。これが都会というものなのか。
面接会場に着くと、会社の男にいわれた。
「どうかしたんですか。顔色が悪いですよ」
シャツの皺を伸ばしてたたみながら、そんなことを思いだしている。
「採用の場合は、あとで連絡します」
携帯電話にかけてくれるように頼んだ。不採用の場合は、連絡はなし。
私はこれからどうなるのだろう。
ひとりぼっちだ。友だちはいない。仕事もない。明るすぎる蛍光灯を取りかえるお金もない。
明日もまた、この街に向かっていけるのだろうか。
べつに気取ってなんかいない。なにをどうしていいかわからないだけだ。
そのとき、開けたままだったベランダのドアから、音楽が聞こえてきた。
ラジオの音ではない。CDの音でもない。だれかがギターを弾いているのだ。
不思議な音色のギターだった。聞いたこともないメロディ。聞いたこともないサウンド。
近くだ。たぶん、おなじアパートの別の部屋からだろう。
彼女は洗濯物をわきへどけると、立ちあがり、ベランダに立った。
静かで、不思議なギターの音色が、大きな飛行船の影のように彼女を包みこんだ。
ギターの音がやんだ。
ポケットの電話が鳴りはじめた。
2009年12月11日金曜日
講演
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #19 -----
「講演」 水城雄
紹介が終わり、ステージの端にすわっていた私は、ゆっくりと立ちあがった。
演壇の前に立ち、マイクにひたいをぶつけないように気をつけながら、おじぎをする。ひかえめな拍手が聞こえた。
私は背広の内ポケットから、この講演のためのメモを取りだし、演壇に広げた。
スポットライトがまぶしい。
500人近くの聴衆が私を見つめているはずだが、ライトの光でよく見えはしない。最前列にすわっている人の顔だけが、はっきり見えている。
私は折りたたんだメモを、演壇の上でていねいにひろげた。その私の一挙手一同が、聴衆に見守られているのを感じる。今日の聴衆は、熱心な聞き手ばかりのようだ。
広げたメモには、今日は話そうと考えていることが、自分だけにわかる簡単なキーワードを使って書きとめられている。
私はそのメモに目を落とした。
せきばらい。
メモには、
「まず謝辞をのべること」
と書いてある。
つまり、
「本日は私のような若輩者をこのような席に呼んでいただき、ありがとうございます」
とかなんとかいう、形式的な挨拶である。それをまずいおうと考えていたのだが……
これではだめだ。
最前列には、固唾を飲んで私の言葉を待っている中年の女性の顔が見える。そのとなりでは、はやくも鉛筆とメモをかまえ、私のいうことを書きとめようと待ちかまえている初老の男性がいる。さらにその横には、足を組んで身体をななめにかまえ、懐疑的な視線をこちらに投げかけている若者が見える。
さて、どうしようか。
私は考えながら、ゆっくりと会場を見まわした。
スポットライトの光に目がややなれたのか、会場の様子がすこし見えるようになってきた。
それほど大きなホールではない。1階席と2階席を合わせて600人を収容できるということだ。が、その500 席までが聴衆でぎっしりつまっているのは、かなりの壮観といえた。
いや、人ごとではないのだ。彼らは皆、私の話を聞くためにここにやってきたのだ。のんびりと会場をながめまわしているときではない。
このような講演をたのまれるようになったのは、ここ2、3年のことだった。ゆっくりとしたペースではあるが、書きつづけ、著書も気づいたら5冊を越えていた。ときおりテレビやラジオへの出演をたのまれるようになった。
はじめて講演したときのことを、私はなつかしく思いだすことができる。
あれは、友人を通じてある企業の労働組合の会合で講演をたのまれたのだった。
もちろん、人の講演を聞いたことは、何度もあった。そのたびに、話し手がいかにもやすやすと聴衆を笑わせ、自分の話に聞き手を引きこんでいくのを感心して見ていたものだ。
が、いざ、自分が演壇に立ってみると、コトはそう簡単にいかないことを、最初のときに痛感したものだ。
あのときは、話の技術と内容に余る謝礼をいただいてしまったものだが、それ以来、けっして多額の謝礼はいただかないことにしたのだった。
今日の講演の謝礼も、じつはまだ額を聞いていないのだ。
会場はしんと静まりかえっている。
私の最初の言葉を、500 人の聴衆が待ちかまえているのだ。
高校や大学などで講演したときには、このようなことはなかった。会場は最初からざわつき、それは話し手にとっていらだたしいことではあったが、緊張感からは遠く、最初からリラックスした内容で話しはじめることができる。終わってみると、意外に学生たちがよく聞いてくれたことをうれしく思ったりするのだ。
が、今日はちょっとちがうようだ。
会場には最初から緊張感がみなぎっている。
私はもうひとつ、せきばらいした。
会場のほうからは、せきばらいひとつ、聞こえない。
ときには、聴衆の連れてきた子どもが騒ぐ声が聞こえたりすることもあるのだが、今日はそんなこともないようだ。
光に目がなれてくるにつれ、感じるのは、500対の視線だ。500対の耳だ。それがすべて、私ひとりに向けられている。
私はきゅうに、のどのかわきをおぼえた。
演壇の右端に、水さしが置いてある。水さしには、コップがかぶせられている。中の水には氷が浮かび、ガラスの外側には水滴が無数についている。
私は水さしを引きよせると、コップを取り、水を注いだ。
手がふるえ、コップが水さしにぶつかる音がひびいた。聴衆にもそれは聞こえたかもしれない。
私は水をひと口飲むと、顔を正面に向け、覚悟を決めた。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #19 -----
「講演」 水城雄
紹介が終わり、ステージの端にすわっていた私は、ゆっくりと立ちあがった。
演壇の前に立ち、マイクにひたいをぶつけないように気をつけながら、おじぎをする。ひかえめな拍手が聞こえた。
私は背広の内ポケットから、この講演のためのメモを取りだし、演壇に広げた。
スポットライトがまぶしい。
500人近くの聴衆が私を見つめているはずだが、ライトの光でよく見えはしない。最前列にすわっている人の顔だけが、はっきり見えている。
私は折りたたんだメモを、演壇の上でていねいにひろげた。その私の一挙手一同が、聴衆に見守られているのを感じる。今日の聴衆は、熱心な聞き手ばかりのようだ。
広げたメモには、今日は話そうと考えていることが、自分だけにわかる簡単なキーワードを使って書きとめられている。
私はそのメモに目を落とした。
せきばらい。
メモには、
「まず謝辞をのべること」
と書いてある。
つまり、
「本日は私のような若輩者をこのような席に呼んでいただき、ありがとうございます」
とかなんとかいう、形式的な挨拶である。それをまずいおうと考えていたのだが……
これではだめだ。
最前列には、固唾を飲んで私の言葉を待っている中年の女性の顔が見える。そのとなりでは、はやくも鉛筆とメモをかまえ、私のいうことを書きとめようと待ちかまえている初老の男性がいる。さらにその横には、足を組んで身体をななめにかまえ、懐疑的な視線をこちらに投げかけている若者が見える。
さて、どうしようか。
私は考えながら、ゆっくりと会場を見まわした。
スポットライトの光に目がややなれたのか、会場の様子がすこし見えるようになってきた。
それほど大きなホールではない。1階席と2階席を合わせて600人を収容できるということだ。が、その500 席までが聴衆でぎっしりつまっているのは、かなりの壮観といえた。
いや、人ごとではないのだ。彼らは皆、私の話を聞くためにここにやってきたのだ。のんびりと会場をながめまわしているときではない。
このような講演をたのまれるようになったのは、ここ2、3年のことだった。ゆっくりとしたペースではあるが、書きつづけ、著書も気づいたら5冊を越えていた。ときおりテレビやラジオへの出演をたのまれるようになった。
はじめて講演したときのことを、私はなつかしく思いだすことができる。
あれは、友人を通じてある企業の労働組合の会合で講演をたのまれたのだった。
もちろん、人の講演を聞いたことは、何度もあった。そのたびに、話し手がいかにもやすやすと聴衆を笑わせ、自分の話に聞き手を引きこんでいくのを感心して見ていたものだ。
が、いざ、自分が演壇に立ってみると、コトはそう簡単にいかないことを、最初のときに痛感したものだ。
あのときは、話の技術と内容に余る謝礼をいただいてしまったものだが、それ以来、けっして多額の謝礼はいただかないことにしたのだった。
今日の講演の謝礼も、じつはまだ額を聞いていないのだ。
会場はしんと静まりかえっている。
私の最初の言葉を、500 人の聴衆が待ちかまえているのだ。
高校や大学などで講演したときには、このようなことはなかった。会場は最初からざわつき、それは話し手にとっていらだたしいことではあったが、緊張感からは遠く、最初からリラックスした内容で話しはじめることができる。終わってみると、意外に学生たちがよく聞いてくれたことをうれしく思ったりするのだ。
が、今日はちょっとちがうようだ。
会場には最初から緊張感がみなぎっている。
私はもうひとつ、せきばらいした。
会場のほうからは、せきばらいひとつ、聞こえない。
ときには、聴衆の連れてきた子どもが騒ぐ声が聞こえたりすることもあるのだが、今日はそんなこともないようだ。
光に目がなれてくるにつれ、感じるのは、500対の視線だ。500対の耳だ。それがすべて、私ひとりに向けられている。
私はきゅうに、のどのかわきをおぼえた。
演壇の右端に、水さしが置いてある。水さしには、コップがかぶせられている。中の水には氷が浮かび、ガラスの外側には水滴が無数についている。
私は水さしを引きよせると、コップを取り、水を注いだ。
手がふるえ、コップが水さしにぶつかる音がひびいた。聴衆にもそれは聞こえたかもしれない。
私は水をひと口飲むと、顔を正面に向け、覚悟を決めた。
2009年12月10日木曜日
Dancin' On The Door
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #3 -----
「Dancin' On The Door」 水城雄
ちょっと、すいません。困るんです、こんなところで寝てられちゃ。
ね、起きてくださいよ。ここ、あたしの部屋なんです。お願いします。
まいったなあ、全然起きないよ。爆睡しちゃってるよ。酔っ払いかなあ。酔っ払いなんだろうなあ。におうもんね、すっごく。あたしだってけっこう飲んでるけどさ。
すいません、起きてくださいってば。ねえ、目をさましてよ。ここ、あたしの部屋なんだって。こんなところで寝てられると部屋に入れないのよね。あなた、ここの人? 何号室ですか?
きっと部屋を間違えたんだ。どこの階かなあ。見覚えのない顔だけど。いくつぐらい? あたしより上だよね、かなり。それなのに、こんなに酔いつぶれちゃって。みっともないよ。
結婚してるのかなあ。子どもだっているかもしれない。お父さんのこんな姿、子どもが見たら悲しいよね、きっと。あたしのパパもけっこう酔っ払いだったな。
起きてください。いつまでもあたし、こんなことしてらんないの。部屋に入りたいんです。わかります? 人を呼びますよ。それとも、だれかに迎えに来てもらいます? ケータイとか持ってないんですか? あたしがかわりに呼びましょうか?
カバンは? 持ってないんですか? どこかに忘れてきちったの?
ポケットのなかを見ますよ。いいですか? 見ますよ。いいですね?
ケータイも持ってないんだ。どうしよう。
あーあ、やだなあ、酔っ払い。あたしも少し控えようかな。おまえのそのだらしない酔いかたがいやなんだっていわれたもんなあ、元カレからも。
ね、ね、起きましょうよ。こんなところで寝ていたら風邪ひきますよ。だめですって、起きて、おうちに帰りましょうよ。奥さん、待ってますよ、きっと。
あっ、なにするんですか、いきなり! だめですって、困ります!
あ、そんな……
え、これ? くれるんですか? いいの? そんな迷惑だなんて……
ありがとう。うれしい。ほんとに? いいの? もらっちゃいますよ。
あ、何号室なの? 連絡先、教えて。
あ、はい。さよなら。はい、あなたもお元気で。
飲みすぎないようにね。うん、わたしも。わかってる。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #3 -----
「Dancin' On The Door」 水城雄
ちょっと、すいません。困るんです、こんなところで寝てられちゃ。
ね、起きてくださいよ。ここ、あたしの部屋なんです。お願いします。
まいったなあ、全然起きないよ。爆睡しちゃってるよ。酔っ払いかなあ。酔っ払いなんだろうなあ。におうもんね、すっごく。あたしだってけっこう飲んでるけどさ。
すいません、起きてくださいってば。ねえ、目をさましてよ。ここ、あたしの部屋なんだって。こんなところで寝てられると部屋に入れないのよね。あなた、ここの人? 何号室ですか?
きっと部屋を間違えたんだ。どこの階かなあ。見覚えのない顔だけど。いくつぐらい? あたしより上だよね、かなり。それなのに、こんなに酔いつぶれちゃって。みっともないよ。
結婚してるのかなあ。子どもだっているかもしれない。お父さんのこんな姿、子どもが見たら悲しいよね、きっと。あたしのパパもけっこう酔っ払いだったな。
起きてください。いつまでもあたし、こんなことしてらんないの。部屋に入りたいんです。わかります? 人を呼びますよ。それとも、だれかに迎えに来てもらいます? ケータイとか持ってないんですか? あたしがかわりに呼びましょうか?
カバンは? 持ってないんですか? どこかに忘れてきちったの?
ポケットのなかを見ますよ。いいですか? 見ますよ。いいですね?
ケータイも持ってないんだ。どうしよう。
あーあ、やだなあ、酔っ払い。あたしも少し控えようかな。おまえのそのだらしない酔いかたがいやなんだっていわれたもんなあ、元カレからも。
ね、ね、起きましょうよ。こんなところで寝ていたら風邪ひきますよ。だめですって、起きて、おうちに帰りましょうよ。奥さん、待ってますよ、きっと。
あっ、なにするんですか、いきなり! だめですって、困ります!
あ、そんな……
え、これ? くれるんですか? いいの? そんな迷惑だなんて……
ありがとう。うれしい。ほんとに? いいの? もらっちゃいますよ。
あ、何号室なの? 連絡先、教えて。
あ、はい。さよなら。はい、あなたもお元気で。
飲みすぎないようにね。うん、わたしも。わかってる。
2009年12月9日水曜日
梅雨の合間に聴くマーチ
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Another Side of the View #7 -----
「梅雨の合間に聴くマーチ」 水城雄
もどってこようとしていたスナイプが、タックに失敗してひっくりかえるのが見えた。
乗っているのは20代のカップルだ。ベアしすぎた艇はセールから風を逃がしきれず、ゆっくりと左舷から倒れていった。ふたりとも慣れていないらしく、センターボードに乗りうつるひまもなく、湖に落っこちてしまった。
まあ、今日の天気なら寒くはないだろう。ライフジャケットも着ていることだし。
そう思いながら、次の客のためにセッティングしかけていた別のスナイプのシートブロックを桟橋に放りだし、彼はモーターボートのほうに行きかけた。どうやらあの様子では、自力で起こせそうになかったからだ。
梅雨にはいったばかりだというのに、からりと晴れていた。しかし空はこの天気を長くつづけるつもりはないらしく、西風が強く吹きはじめていた。このあたりではこの風を三井寺風と呼んでいる。この風が吹きはじめると、だいたい天候は悪い方向にむかう。貸しヨット屋にはあまりうれしい風ではなかった。
小型のモーターボートが艇庫と桟橋にはさまれた狭い水路につながれている。そのもやいをときかけたとき、エンジン音が聞こえた。大きいほうのモーターボートが桟橋の下からゆっくりと走ってきた。ついいましがた、水上スキーの客をおろしたところだった。
ハンドルを握っているおじさんがいった。
「高橋くん、わしが行くからええわ。あっちの準備、先にしたってや。お客さんが待ってるさかい」
小柄だががっしりした体格。浅黒い顔。白いスポーツシャツ。頭には船長帽をのっけている。
「わかりました」
こたえると、おじさんはエンジン音をあげて沖にむかった。モーターボートに取りつけてあるカーステレオから、威勢のいい行進曲が聞こえてきた。星条旗よ永遠なれ。
見送り、スナイプの準備にもどった。
朝からやけにいそがしかった。梅雨入り宣言がされたくせに天気がいいので、いまのうちに乗っておこうと客が殺到したのかもしれない。時給いくらの学生アルバイトの身としては、いささかつらい。もっとも平日は楽をさせてもらっているのだが。
それに風が悪く、やたら沈(ちん)が多かった。たまに来る客の中には、沖からの順調な風しか知らない者もいる。桟橋のある水路から湖へいつものように間切って出ようとして、とまどったりしている。そういう客たちの面倒を見てやらねばならないばかりか、アルバイトは出艇、着艇をひとりで切りまわさなければならなかった。おじさんはおじさんで、水上スキーの客の応対に追われている。
ひっくりかえっていたスナイプが、おじさんのモーターボートに引かれ、セールをバタバタいわせながらもどってきた。若いカップルは頭からずぶ濡れになっている。それを気の毒がっているひまはない。準備ができたスナイプに次の客を乗せ、送りだしてから、もどってきた艇の後始末に取りかかった。
四時をすぎてから風がさらに強まった。
これから出ていこうという客はいなかったが、いても出せないほどに強い西風が吹きはじめていた。
彼はおじさんとふたりで、帰ってきた艇の始末をしていた。もどってきたディンギーは、シート類をはずし、センターボードとラダーを抜く。メインセールはブームに巻き、ジブはたたんで、それぞれ倉庫にしまう。そうして船はおじさんとふたりがかりで、船台にひっぱりあげ、ウエスで丁寧にふき、カバーをかけて艇庫にしまう。
艇の始末をほとんど終えかけたとき、まだ1杯、帰っていないことに気づいた。
「おじさん、シカーラが1杯、もどってません」
船台にあげた艇にカバーをかける作業の手をとめ、おじさんは顔をあげた。
沖を見る。もう帆影はほとんど見えない。はるか沖に見える数枚の白いセールは、おそらくクルーザーのものだろう。
「いつ出たやつや?」
「2時間以上前ですよ」
「村山さんやな。奥さんとふたりで出たやつやろ?」
「そうだと思います」
風を見る。水路の対岸の柳が、びゅうびゅうと風になびいている。セールをおろしてまだ桟橋につないである艇のリギンが、カチャカチャと激しく音を立てていた。
「無理やな、この風やと。高橋くん、いっしょに来てくれへんか」
彼もコクピットのビルジの掃除を中断し、おじさんの後についていった。
大きなほうのモーターボートに乗りこむ。
おじさんがイグニション・キーを回すと、ボートは低く震動をはじめ、同時にいれっぱなしになっていたカセットテープから音楽が流れはじめた。行進曲〈士官候補生〉だった。
おじさんがグイとレバーを倒すと、モーターボートは船首をもたげ、沖にむかっ
て勢いよく走りだした。
「どっちに行ったのかわかるんですか?」
「唐崎(からさき)やな。村山さんはいつも、あっちのほうに行くんや。奥さんを乗せるときには特にな。あのへんのどこかに避難してるんとちゃうか」
「だといいですね」
「村山さんはしっかりした人や。ヨットはまだ下手やけどな」
「おじさん、マーチが好きなんですね」
「ああ。船に乗るときはこれが一番や。調子ええやろ?」
「そうですね」
「このテープは特に豪華やで。なにしろニューヨーク・フィルやからな。指揮はバーンスタインやで。気分がシャキッとする」
おじさんのいったとおり、唐崎の手前のちいさなマリーナの桟橋に避難しているシカーラが、見つかった。
「高橋くん、わしがシカーラを引っぱる、あっちで舵持っててくれんか」
曲は〈士官校補生〉から〈双頭の鷲のもとに〉に変わった。
モーターボートが近づいていくと、ふたりの人影が桟橋で大きく手を振った。
Authorized by the author
----- Another Side of the View #7 -----
「梅雨の合間に聴くマーチ」 水城雄
もどってこようとしていたスナイプが、タックに失敗してひっくりかえるのが見えた。
乗っているのは20代のカップルだ。ベアしすぎた艇はセールから風を逃がしきれず、ゆっくりと左舷から倒れていった。ふたりとも慣れていないらしく、センターボードに乗りうつるひまもなく、湖に落っこちてしまった。
まあ、今日の天気なら寒くはないだろう。ライフジャケットも着ていることだし。
そう思いながら、次の客のためにセッティングしかけていた別のスナイプのシートブロックを桟橋に放りだし、彼はモーターボートのほうに行きかけた。どうやらあの様子では、自力で起こせそうになかったからだ。
梅雨にはいったばかりだというのに、からりと晴れていた。しかし空はこの天気を長くつづけるつもりはないらしく、西風が強く吹きはじめていた。このあたりではこの風を三井寺風と呼んでいる。この風が吹きはじめると、だいたい天候は悪い方向にむかう。貸しヨット屋にはあまりうれしい風ではなかった。
小型のモーターボートが艇庫と桟橋にはさまれた狭い水路につながれている。そのもやいをときかけたとき、エンジン音が聞こえた。大きいほうのモーターボートが桟橋の下からゆっくりと走ってきた。ついいましがた、水上スキーの客をおろしたところだった。
ハンドルを握っているおじさんがいった。
「高橋くん、わしが行くからええわ。あっちの準備、先にしたってや。お客さんが待ってるさかい」
小柄だががっしりした体格。浅黒い顔。白いスポーツシャツ。頭には船長帽をのっけている。
「わかりました」
こたえると、おじさんはエンジン音をあげて沖にむかった。モーターボートに取りつけてあるカーステレオから、威勢のいい行進曲が聞こえてきた。星条旗よ永遠なれ。
見送り、スナイプの準備にもどった。
朝からやけにいそがしかった。梅雨入り宣言がされたくせに天気がいいので、いまのうちに乗っておこうと客が殺到したのかもしれない。時給いくらの学生アルバイトの身としては、いささかつらい。もっとも平日は楽をさせてもらっているのだが。
それに風が悪く、やたら沈(ちん)が多かった。たまに来る客の中には、沖からの順調な風しか知らない者もいる。桟橋のある水路から湖へいつものように間切って出ようとして、とまどったりしている。そういう客たちの面倒を見てやらねばならないばかりか、アルバイトは出艇、着艇をひとりで切りまわさなければならなかった。おじさんはおじさんで、水上スキーの客の応対に追われている。
ひっくりかえっていたスナイプが、おじさんのモーターボートに引かれ、セールをバタバタいわせながらもどってきた。若いカップルは頭からずぶ濡れになっている。それを気の毒がっているひまはない。準備ができたスナイプに次の客を乗せ、送りだしてから、もどってきた艇の後始末に取りかかった。
四時をすぎてから風がさらに強まった。
これから出ていこうという客はいなかったが、いても出せないほどに強い西風が吹きはじめていた。
彼はおじさんとふたりで、帰ってきた艇の始末をしていた。もどってきたディンギーは、シート類をはずし、センターボードとラダーを抜く。メインセールはブームに巻き、ジブはたたんで、それぞれ倉庫にしまう。そうして船はおじさんとふたりがかりで、船台にひっぱりあげ、ウエスで丁寧にふき、カバーをかけて艇庫にしまう。
艇の始末をほとんど終えかけたとき、まだ1杯、帰っていないことに気づいた。
「おじさん、シカーラが1杯、もどってません」
船台にあげた艇にカバーをかける作業の手をとめ、おじさんは顔をあげた。
沖を見る。もう帆影はほとんど見えない。はるか沖に見える数枚の白いセールは、おそらくクルーザーのものだろう。
「いつ出たやつや?」
「2時間以上前ですよ」
「村山さんやな。奥さんとふたりで出たやつやろ?」
「そうだと思います」
風を見る。水路の対岸の柳が、びゅうびゅうと風になびいている。セールをおろしてまだ桟橋につないである艇のリギンが、カチャカチャと激しく音を立てていた。
「無理やな、この風やと。高橋くん、いっしょに来てくれへんか」
彼もコクピットのビルジの掃除を中断し、おじさんの後についていった。
大きなほうのモーターボートに乗りこむ。
おじさんがイグニション・キーを回すと、ボートは低く震動をはじめ、同時にいれっぱなしになっていたカセットテープから音楽が流れはじめた。行進曲〈士官候補生〉だった。
おじさんがグイとレバーを倒すと、モーターボートは船首をもたげ、沖にむかっ
て勢いよく走りだした。
「どっちに行ったのかわかるんですか?」
「唐崎(からさき)やな。村山さんはいつも、あっちのほうに行くんや。奥さんを乗せるときには特にな。あのへんのどこかに避難してるんとちゃうか」
「だといいですね」
「村山さんはしっかりした人や。ヨットはまだ下手やけどな」
「おじさん、マーチが好きなんですね」
「ああ。船に乗るときはこれが一番や。調子ええやろ?」
「そうですね」
「このテープは特に豪華やで。なにしろニューヨーク・フィルやからな。指揮はバーンスタインやで。気分がシャキッとする」
おじさんのいったとおり、唐崎の手前のちいさなマリーナの桟橋に避難しているシカーラが、見つかった。
「高橋くん、わしがシカーラを引っぱる、あっちで舵持っててくれんか」
曲は〈士官校補生〉から〈双頭の鷲のもとに〉に変わった。
モーターボートが近づいていくと、ふたりの人影が桟橋で大きく手を振った。
2009年12月8日火曜日
Start
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #22 -----
「Start」 水城雄
大型台風の通過であやぶまれていたフライトだったが、なんとか定刻に飛んだ。
昼の便が欠航したためか、機内はほぼ満席だった。
夜のフライトだ。
私はごく短い休暇を実家ですごし、仕事場にもどろうとしていた。小松空港十九時五十五分発JAL一四八便。
空にのぼると、まだうっすらと日の光が地平線に残っていた。
私は手帳をひろげ、明日からのスケジュールを確認した。朝一番にやるべきことを書きだし、頭を休暇から仕事にもどす。
気がついたら、機体が左旋回を始めていた。
私の席は47A。左舷窓側の席。飛行機の楕円形の窓からは、おびただしい光の帯が見えた。
光の集合は、黒い線でくっきりと区切られている。
海だ。
どうやら、名古屋上空らしい。小松からまっすぐ南に飛んだ機体は、このあたりで東に進路を変える。
旋回する窓のなかに、暗い空が見えた。
なにかが光っている。
星だ。五つの星がならんでいた。
アルファベットの「W」の形をしている。カシオペア座だ。
その手前を、別の飛行機が東から西に向かって、信号灯を点滅させながら、ゆっくりと横ぎっていった。
大きくえぐれた湾から、こちら側に向かってくさび形の半島が突き出ている。
伊豆半島だ。
湾と半島を無数の光が縁取っている。その光のひとつひとつに、人々の営みがある。
半島の東側もやはりえぐれた湾になっていて、湘南の街が光の帯になっている。
その先は三浦半島、そして東京湾のはずだが、首都の光は雲に隠れて見えない。
伊豆半島の付け根のあたりで、動く光を見つけた。小さな小さな丸い光。それがパッ、パッと点滅している。
最初はそれがなんなのかわからなかった。よくよく目をこらし、それが花火であることに気づいた。
小さなミニチュアのような花火。しかし、それは地上では巨大な打ち上げ花火に見えるのだろう。飛行機からは直径五ミリほどの、ミクロの花火だ。
暗い空には、先ほどから見えているカシオペア座が右側に、そして左側には大熊座が見えた。北斗七星だ。ひしゃくの先を伸ばしたところに、ポールスター。北極星が見える。
飛行機は駿河湾を横切り、伊豆半島の先をかすめて、大島上空に差しかかった。
大島の真上で、左旋回をはじめた。
房総半島の沖合いに出て、千葉上空でさらに左に旋回する。目に見えて高度を落としているのがわかる。
傾いた飛行機の窓から、いままさに西に沈もうとしている上弦の月が見えた。
細く、赤く輝く月。それが目線より低いくらいの位置に見えている。
月が沈むころには、私も、ほかの乗客たちも、家にもどり、都会の営みにもぐりこんでいることだろう。
Authorized by the author
----- Jazz Story #22 -----
「Start」 水城雄
大型台風の通過であやぶまれていたフライトだったが、なんとか定刻に飛んだ。
昼の便が欠航したためか、機内はほぼ満席だった。
夜のフライトだ。
私はごく短い休暇を実家ですごし、仕事場にもどろうとしていた。小松空港十九時五十五分発JAL一四八便。
空にのぼると、まだうっすらと日の光が地平線に残っていた。
私は手帳をひろげ、明日からのスケジュールを確認した。朝一番にやるべきことを書きだし、頭を休暇から仕事にもどす。
気がついたら、機体が左旋回を始めていた。
私の席は47A。左舷窓側の席。飛行機の楕円形の窓からは、おびただしい光の帯が見えた。
光の集合は、黒い線でくっきりと区切られている。
海だ。
どうやら、名古屋上空らしい。小松からまっすぐ南に飛んだ機体は、このあたりで東に進路を変える。
旋回する窓のなかに、暗い空が見えた。
なにかが光っている。
星だ。五つの星がならんでいた。
アルファベットの「W」の形をしている。カシオペア座だ。
その手前を、別の飛行機が東から西に向かって、信号灯を点滅させながら、ゆっくりと横ぎっていった。
大きくえぐれた湾から、こちら側に向かってくさび形の半島が突き出ている。
伊豆半島だ。
湾と半島を無数の光が縁取っている。その光のひとつひとつに、人々の営みがある。
半島の東側もやはりえぐれた湾になっていて、湘南の街が光の帯になっている。
その先は三浦半島、そして東京湾のはずだが、首都の光は雲に隠れて見えない。
伊豆半島の付け根のあたりで、動く光を見つけた。小さな小さな丸い光。それがパッ、パッと点滅している。
最初はそれがなんなのかわからなかった。よくよく目をこらし、それが花火であることに気づいた。
小さなミニチュアのような花火。しかし、それは地上では巨大な打ち上げ花火に見えるのだろう。飛行機からは直径五ミリほどの、ミクロの花火だ。
暗い空には、先ほどから見えているカシオペア座が右側に、そして左側には大熊座が見えた。北斗七星だ。ひしゃくの先を伸ばしたところに、ポールスター。北極星が見える。
飛行機は駿河湾を横切り、伊豆半島の先をかすめて、大島上空に差しかかった。
大島の真上で、左旋回をはじめた。
房総半島の沖合いに出て、千葉上空でさらに左に旋回する。目に見えて高度を落としているのがわかる。
傾いた飛行機の窓から、いままさに西に沈もうとしている上弦の月が見えた。
細く、赤く輝く月。それが目線より低いくらいの位置に見えている。
月が沈むころには、私も、ほかの乗客たちも、家にもどり、都会の営みにもぐりこんでいることだろう。
2009年12月7日月曜日
プール
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #17 -----
天井は温室みたいにガラス張りになっている。
胸をふくらませ、身体をあおむけにして水面に浮かんでいると、ガラスを通して秋の太陽がまぶしい。
泳いでいる者は、ぼくのほかにだれもいない。
歩いて行けるほどの近くに、プールができた。
日ごろ運動不足を自覚しているぼくは、まっ先にスイミング・クラブの会員になることにした。
なに、田舎のスイミング・クラブのことだ、都会のクラブのように、目の玉が飛びでるほど会費をふんだくられるようなこともなかった。
温水プールで、水温は常に三十度前後にたもたれている。プールサイドにはサウナルームがあり、自由に利用できるようになっている。シャワールームも完備している。
できた当初は、ものめずらしさと、夏だったこともあって、かなりの人が常時泳ぎにきていたものだ。会員にならなくとも、若干の入場料金を支払えば、一般客として泳ぐことができるのだ。日曜日ともなれば、家族連れが遊園地気分で押しかけてきた。
とても泳げるものではない。
が、秋も深まった今日このごろでは、めっきり利用者が少なくなってきた。
平日の昼間、とくに午前中など、ちょうどいまのように、泳いでいる人間がぼくひとり、というようなことも珍しくない。
たったひとりでプールを独占し、水面にゆったりと浮かんでいるのは、なんともいえない気分だ。
そんなぼくに、声をかけてくるものがあった。
水面にあおむけになったまま、顔だけプールサイドに向けると、水着をつけた若い女性の姿が目にはいった。
若い、と思ったが、よく見るとぼくと同年輩らしい。
ふっくりした顔だちだが、目尻のあたりに年齢があらわれている。
正確に名前を呼ばれ、ぼくはプールの中に立ちあがった。
向こうはこちらを知っている。こちらは向こうを知らない。
「どこかでお会いしましたっけ?」
ぼくはまぬけな質問をした。それよりほかに、いうべきことを思いつかない。
「同級生です、高校の」
同級生? 見おぼえ、ない。
「何組でした?」
「四組です」
四組といえば、女子ばかりのクラスだ。あの子とあの子なら知っているぞ。
ぼくは知っているかつての女生徒の名前をいってみた。
「そう、その子と同じクラス」
と彼女はこたえる。
「あたし、目だたなかったから」
そういって、彼女は頭に手をやると、スイミング・キャップをぬいだ。
ああ、そうか。
ぼくはわずかに記憶がよみがえるのを感じた。たしかにこの女性、高校の同じ学年にいたな。
しかし、あのころはもっと……
ぼくは正直にいった。
「すこし太ったね?」
ふふふ、と高校生の顔になって、彼女が笑った。
もともと水泳は得意だったが、ひさしぶりに泳いでみると、日ごろの運動不足をつくづく思い知らされた。
最初は、二十五メートルプールを往復しただけで、息が切れてものもいえないほどになったものだ。
毎日かよっているうちに、七十五メートル、百メートルと、すこしずつ距離をのばし、ゆっくりとではあるが八百メートルほど泳げるようになった。
ぼくがそうやって泳いでいるあいだ、彼女もほぼ同じペースでぼくの横を泳ぎつづけた。
八百メートルを泳ぎきり、彼女が泳ぎやめるのを待った。
「女性でそんなに泳ぐ人、はじめて見たよ」
ぼくがいうと、
「だってあたし、このスイミング・スクールの先生だもの」
「なあんだ、教えているのか」
それからぼくはたずねた。
「ここができる前は、どこかで教えていたの?」
「ええ」
彼女は別の町の名を教えてくれた。ここからはかなり遠い。
「そこに住んでいたから。もどってきたの」
「ご家族は?」
「いまは、ひとり」
ぼくはその意味を考えた。
まあいい。人には人の事情がある。
ぼくはプールからあがると、彼女に軽く会釈してから、シャワールームに向かった。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #17 -----
天井は温室みたいにガラス張りになっている。
胸をふくらませ、身体をあおむけにして水面に浮かんでいると、ガラスを通して秋の太陽がまぶしい。
泳いでいる者は、ぼくのほかにだれもいない。
歩いて行けるほどの近くに、プールができた。
日ごろ運動不足を自覚しているぼくは、まっ先にスイミング・クラブの会員になることにした。
なに、田舎のスイミング・クラブのことだ、都会のクラブのように、目の玉が飛びでるほど会費をふんだくられるようなこともなかった。
温水プールで、水温は常に三十度前後にたもたれている。プールサイドにはサウナルームがあり、自由に利用できるようになっている。シャワールームも完備している。
できた当初は、ものめずらしさと、夏だったこともあって、かなりの人が常時泳ぎにきていたものだ。会員にならなくとも、若干の入場料金を支払えば、一般客として泳ぐことができるのだ。日曜日ともなれば、家族連れが遊園地気分で押しかけてきた。
とても泳げるものではない。
が、秋も深まった今日このごろでは、めっきり利用者が少なくなってきた。
平日の昼間、とくに午前中など、ちょうどいまのように、泳いでいる人間がぼくひとり、というようなことも珍しくない。
たったひとりでプールを独占し、水面にゆったりと浮かんでいるのは、なんともいえない気分だ。
そんなぼくに、声をかけてくるものがあった。
水面にあおむけになったまま、顔だけプールサイドに向けると、水着をつけた若い女性の姿が目にはいった。
若い、と思ったが、よく見るとぼくと同年輩らしい。
ふっくりした顔だちだが、目尻のあたりに年齢があらわれている。
正確に名前を呼ばれ、ぼくはプールの中に立ちあがった。
向こうはこちらを知っている。こちらは向こうを知らない。
「どこかでお会いしましたっけ?」
ぼくはまぬけな質問をした。それよりほかに、いうべきことを思いつかない。
「同級生です、高校の」
同級生? 見おぼえ、ない。
「何組でした?」
「四組です」
四組といえば、女子ばかりのクラスだ。あの子とあの子なら知っているぞ。
ぼくは知っているかつての女生徒の名前をいってみた。
「そう、その子と同じクラス」
と彼女はこたえる。
「あたし、目だたなかったから」
そういって、彼女は頭に手をやると、スイミング・キャップをぬいだ。
ああ、そうか。
ぼくはわずかに記憶がよみがえるのを感じた。たしかにこの女性、高校の同じ学年にいたな。
しかし、あのころはもっと……
ぼくは正直にいった。
「すこし太ったね?」
ふふふ、と高校生の顔になって、彼女が笑った。
もともと水泳は得意だったが、ひさしぶりに泳いでみると、日ごろの運動不足をつくづく思い知らされた。
最初は、二十五メートルプールを往復しただけで、息が切れてものもいえないほどになったものだ。
毎日かよっているうちに、七十五メートル、百メートルと、すこしずつ距離をのばし、ゆっくりとではあるが八百メートルほど泳げるようになった。
ぼくがそうやって泳いでいるあいだ、彼女もほぼ同じペースでぼくの横を泳ぎつづけた。
八百メートルを泳ぎきり、彼女が泳ぎやめるのを待った。
「女性でそんなに泳ぐ人、はじめて見たよ」
ぼくがいうと、
「だってあたし、このスイミング・スクールの先生だもの」
「なあんだ、教えているのか」
それからぼくはたずねた。
「ここができる前は、どこかで教えていたの?」
「ええ」
彼女は別の町の名を教えてくれた。ここからはかなり遠い。
「そこに住んでいたから。もどってきたの」
「ご家族は?」
「いまは、ひとり」
ぼくはその意味を考えた。
まあいい。人には人の事情がある。
ぼくはプールからあがると、彼女に軽く会釈してから、シャワールームに向かった。
2009年12月5日土曜日
Ranmaru Blues
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #3 -----
「Ranmaru Blues」 水城雄
おうおう、なんだって黙って人の前を通りやがるんでぇ。ひとこと挨拶ぐれぇしろって。
まぁそんな顔すんなよ。なにも取って食おうってんじゃねえんだ。こう見えても、心優しいんだぜ、おれぁ。飼い主が優しいいい人だと、猫もそうなるってもんよ。知ってるだろう、おめぇだってよ。
おれの名か? おれの名は蘭丸ってんだよ。
おう、てめぇ、いま笑ったろ。いーや、笑った。失礼な野郎だな。そういうてめぇはなんてぇ名だ。メルドー? なんだ、そりゃ。それが猫の名か? あんだって? 有名なジャズピアニストの名前をいただいたんだってか。そんな名前、おれぁ知らねえな。
いや、まるっきり無学ってわけじゃねえんだぜ、こう見えても。けっこういい暮らししてんだ、これでも。
おれの前の飼い主ってのは、おめぇもきっとうらやむようなきれいな人でな、歳の頃は人間歳で数えて26だった。花も盛りってとこよ。いや、ひとりもんだった。ひとりもんだったけどよ、ときどき男は来てたな。おれぁそいつがあんまり好きじゃなくてよ。ご主人さまには似つかわしくねぇようなじじぃでな、ま、ご主人さまの男の趣味についてとやかくいう筋合いはねぇけどな。ま、おれも適当にあしらってやってたわけよ。でもまあ、あんまり気にくわねえ感じだった。
なんの話だ?
そうそう、おれがまるっきり無学じゃねえって話だった。おれのご主人さまってのは、それぁ努力家で、勉強家だった。普段はドーナツ屋でドーナツを作ったり、客の相手をしたりして生活費を稼いでるんだが、本当にやりたいのは声の仕事らしいんだな。いわゆる声優ってやつよ。
声優なんてのは、声がよくて、セリフがすらすらとしゃべれればだれでもやれそうに思うんだが、実際にゃそういうわけにはいかねぇらしい。事務所だの、養成所だの、コネだの、複雑怪奇な人間族のシステムがあって、まるっきり実力だけの世界でもねぇらしいんだな。もっとも、実力がねぇことには話にならねぇからな。だからご主人さまは毎日朝からカツゼツとかいうものの練習をしたり、少しでも声にからんだ仕事だとほとんどカネにもならねぇってぇのに出かけたりしてたな。養成所とかいうところに高ぇカネ出して通ったりな。
努力家なんだな、ようするに。美貌は天からさずかったものだとしてもな。
おれもそれに、ま、なんちゅーか、触発されたっつーんですか、このツラに似合わず、毎日読書にふけったりしたもんだ。それでもって、ガラにもなく「猫族における婚外交渉とHIV感染症の増加について」なんて論文を書いたりしたもんだから、この始末よ。学なんてぇものは、人生の幸せにゃあなんの関係もねぇ。むしろへたに学を身につけたりすりゃあ、このザマよ。猫にはそれぞれ、身に合った分ってぇもんがあるのよ。いまさらそんなことがわかって
も遅ぇけどな。
あぁ、会いてぇにゃあ、ご主人さまに。いまごろなにしてるのかにぁあ。もうおれ様のことなんかすっぱり忘れて、あたらしい飼い猫だか、あるいはいまはやりのフェレットなんてぇものを飼ってるんじゃねえのかにゃあ。
Authorized by the author
----- MIZUKI Yuu Sound Sketch #3 -----
「Ranmaru Blues」 水城雄
おうおう、なんだって黙って人の前を通りやがるんでぇ。ひとこと挨拶ぐれぇしろって。
まぁそんな顔すんなよ。なにも取って食おうってんじゃねえんだ。こう見えても、心優しいんだぜ、おれぁ。飼い主が優しいいい人だと、猫もそうなるってもんよ。知ってるだろう、おめぇだってよ。
おれの名か? おれの名は蘭丸ってんだよ。
おう、てめぇ、いま笑ったろ。いーや、笑った。失礼な野郎だな。そういうてめぇはなんてぇ名だ。メルドー? なんだ、そりゃ。それが猫の名か? あんだって? 有名なジャズピアニストの名前をいただいたんだってか。そんな名前、おれぁ知らねえな。
いや、まるっきり無学ってわけじゃねえんだぜ、こう見えても。けっこういい暮らししてんだ、これでも。
おれの前の飼い主ってのは、おめぇもきっとうらやむようなきれいな人でな、歳の頃は人間歳で数えて26だった。花も盛りってとこよ。いや、ひとりもんだった。ひとりもんだったけどよ、ときどき男は来てたな。おれぁそいつがあんまり好きじゃなくてよ。ご主人さまには似つかわしくねぇようなじじぃでな、ま、ご主人さまの男の趣味についてとやかくいう筋合いはねぇけどな。ま、おれも適当にあしらってやってたわけよ。でもまあ、あんまり気にくわねえ感じだった。
なんの話だ?
そうそう、おれがまるっきり無学じゃねえって話だった。おれのご主人さまってのは、それぁ努力家で、勉強家だった。普段はドーナツ屋でドーナツを作ったり、客の相手をしたりして生活費を稼いでるんだが、本当にやりたいのは声の仕事らしいんだな。いわゆる声優ってやつよ。
声優なんてのは、声がよくて、セリフがすらすらとしゃべれればだれでもやれそうに思うんだが、実際にゃそういうわけにはいかねぇらしい。事務所だの、養成所だの、コネだの、複雑怪奇な人間族のシステムがあって、まるっきり実力だけの世界でもねぇらしいんだな。もっとも、実力がねぇことには話にならねぇからな。だからご主人さまは毎日朝からカツゼツとかいうものの練習をしたり、少しでも声にからんだ仕事だとほとんどカネにもならねぇってぇのに出かけたりしてたな。養成所とかいうところに高ぇカネ出して通ったりな。
努力家なんだな、ようするに。美貌は天からさずかったものだとしてもな。
おれもそれに、ま、なんちゅーか、触発されたっつーんですか、このツラに似合わず、毎日読書にふけったりしたもんだ。それでもって、ガラにもなく「猫族における婚外交渉とHIV感染症の増加について」なんて論文を書いたりしたもんだから、この始末よ。学なんてぇものは、人生の幸せにゃあなんの関係もねぇ。むしろへたに学を身につけたりすりゃあ、このザマよ。猫にはそれぞれ、身に合った分ってぇもんがあるのよ。いまさらそんなことがわかって
も遅ぇけどな。
あぁ、会いてぇにゃあ、ご主人さまに。いまごろなにしてるのかにぁあ。もうおれ様のことなんかすっぱり忘れて、あたらしい飼い猫だか、あるいはいまはやりのフェレットなんてぇものを飼ってるんじゃねえのかにゃあ。
2009年12月4日金曜日
Here's That Rainy Day
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #11 -----
「Here's That Rainy Day」 水城雄
そうなんだ、ひとり。
珍しい? そうかな。そうか。そうだな、このところ、ひとりで来ることなんてなかったね。
いつもの。オンザロックで。いや、ダブルじゃなくてシングルで。
今日は静かだね。
そんなことはないだろう。つぶれやしないさ。今日はたまたまだろう。いつも繁盛してるじゃないか。だから、最近はなんとなく来にくくってさ。
もう何年になる、ここ? 10年? すごいじゃないか。やらないの、10周年とか?
ふうん、そりゃマスターらしいや。そのほうがいいかもな。うん、そのほうがいい。
それにしても、今日び、どんなことだって10年も続けるってのは大変なことだ。えらいよ、マスター。おれみたいに、ただ会社にぶらさがって、給料をもらってるだけじゃないもんな、こういう客商売は。
いや、お世辞じゃないって。本気だよ。本気でいってる。
これ、だれ?
ギターデュオ? 最近の? 珍しいじゃない。
なんて読むんだ、これ。ジーン・ベルト……ベルトンチーニ? イタリア系かい? それとジャック・ウイルキンス。
いいじゃない。気にいったよ。おれも買おうかな。
お、ライブなんだ。
こいつらも10年も20年もきちんとギターに向かい合ってやってきたんだろうな。じゃなきゃ、こんな演奏、できないもんな。
男と女だって、10年続けるのは大変なことさ。そう思わないか、マスター?
彼の前には、バーボンのはいったグラスが置かれている。
バーボンはメイカーズマーク。いつもこれを飲んできた。
かかっているのは、「ヒヤズ・ザット・レイニー・デイ」。これも彼の好きな曲だ。この聞きなれないギターデュオの演奏もいい。
静かな演奏の、音がとぎれる合間に、グラスのなかの氷がとける音が聞こえそうな気がする。
彼は上着の内ポケットに煙草をさぐった。
そうだ、ちょうど切らしていたんだ。
と、目の前に、一本振り出した煙草の箱が差し出された。彼が吸っている銘柄だ。マスターが吸っているものとはちがう。
昨日、彼女が来ましてねと、マスターがいった。そういえば、彼女はときどき、もらい煙草をして、一本だけ吸うことがあった。
抜き取り、口にくわえると、マスターがライターで火をつけてくれた。
煙草のかおりは、彼女の思い出を運んでくる。
彼はバーボンの残りをひと息にあおった。
しかたがないさ。もとからわかっていたことじゃないか。おれには妻も子どももいる。いつまでもつづくようなことじゃなかった。2年? 3年? 10年も20年もつづくなんて、彼女も信じていたわけじゃないだろう。
胃を熱くするアルコールの感触。
わずかに甘い煙草のにおい。
静かなギターの音色。
そして、思い出はいつも、苦い。
Authorized by the author
----- Jazz Story #11 -----
「Here's That Rainy Day」 水城雄
そうなんだ、ひとり。
珍しい? そうかな。そうか。そうだな、このところ、ひとりで来ることなんてなかったね。
いつもの。オンザロックで。いや、ダブルじゃなくてシングルで。
今日は静かだね。
そんなことはないだろう。つぶれやしないさ。今日はたまたまだろう。いつも繁盛してるじゃないか。だから、最近はなんとなく来にくくってさ。
もう何年になる、ここ? 10年? すごいじゃないか。やらないの、10周年とか?
ふうん、そりゃマスターらしいや。そのほうがいいかもな。うん、そのほうがいい。
それにしても、今日び、どんなことだって10年も続けるってのは大変なことだ。えらいよ、マスター。おれみたいに、ただ会社にぶらさがって、給料をもらってるだけじゃないもんな、こういう客商売は。
いや、お世辞じゃないって。本気だよ。本気でいってる。
これ、だれ?
ギターデュオ? 最近の? 珍しいじゃない。
なんて読むんだ、これ。ジーン・ベルト……ベルトンチーニ? イタリア系かい? それとジャック・ウイルキンス。
いいじゃない。気にいったよ。おれも買おうかな。
お、ライブなんだ。
こいつらも10年も20年もきちんとギターに向かい合ってやってきたんだろうな。じゃなきゃ、こんな演奏、できないもんな。
男と女だって、10年続けるのは大変なことさ。そう思わないか、マスター?
彼の前には、バーボンのはいったグラスが置かれている。
バーボンはメイカーズマーク。いつもこれを飲んできた。
かかっているのは、「ヒヤズ・ザット・レイニー・デイ」。これも彼の好きな曲だ。この聞きなれないギターデュオの演奏もいい。
静かな演奏の、音がとぎれる合間に、グラスのなかの氷がとける音が聞こえそうな気がする。
彼は上着の内ポケットに煙草をさぐった。
そうだ、ちょうど切らしていたんだ。
と、目の前に、一本振り出した煙草の箱が差し出された。彼が吸っている銘柄だ。マスターが吸っているものとはちがう。
昨日、彼女が来ましてねと、マスターがいった。そういえば、彼女はときどき、もらい煙草をして、一本だけ吸うことがあった。
抜き取り、口にくわえると、マスターがライターで火をつけてくれた。
煙草のかおりは、彼女の思い出を運んでくる。
彼はバーボンの残りをひと息にあおった。
しかたがないさ。もとからわかっていたことじゃないか。おれには妻も子どももいる。いつまでもつづくようなことじゃなかった。2年? 3年? 10年も20年もつづくなんて、彼女も信じていたわけじゃないだろう。
胃を熱くするアルコールの感触。
わずかに甘い煙草のにおい。
静かなギターの音色。
そして、思い出はいつも、苦い。
2009年12月3日木曜日
Come Rain Or Come Shine
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Jazz Story #10 -----
「Come Rain Or Come Shine」 水城雄
そうなの。今日はひとり。
ううん、とくにどうってわけでもないんです。なんとなくひとりで飲みたい気分になっただけ。
そうね、マスター、いつもの。うん、モスコーミュール。
雨はまだだけど、なんとなく生暖かくていや。あたし、梅雨って苦手なんです。マスターは?
梅雨どきにあう曲って、どんなのがあるんですか?
雨の歌。
ふうん、それ、どう訳すんだろう。
「降っても晴れても」?
そういえば、村上春樹に紀行文に「雨天晴天」というのがあったけど、関係あるのかな。ギリシャとトルコの話なんだけど。タコを料理して食べる話があったんだけど、ギリシャで食べるタコってどんな感じなんだろう。
ギリシャって行ったことあります? 一度行ってみたいなあ。
マスターは好きですか、村上春樹?
え、そうなの? あんまり男の人で好きっていう人にあったことないんですよね。でも、いいですよね。わたしは好き。
「中国行きのスローボート」もジャズのスタンダードナンバーなんですか。ふーん。ロリンズ? オンナ・スローボート・トゥ・チャイナっていうんですか。
この曲、いまかかっているのはなんていうんですか?
あ、これが「カム・レイン・カム・シャイン」なんだ。
ふーん、ウイントン・ケリー。知らないなあ。
店には彼女以外、客はだれもいない。
バーテンダーの池田は、カウンターの端の換気扇の下で煙草を吸っている。
シングルノートを多用したウイントン・ケリーの明快なピアノソロの合間に、エアコンの音がかすかに聞こえている。
静かな夜だった。
彼にはじめてこの店に連れてきてもらったときも、こんな静かな夜だった。
彼はジャズが好きで、しかし彼女はまったく知らなかった。聴くのはいつもロックかJポップ。
ほんとをいうと、いまでもジャズはよくわからない。でも、この店の雰囲気は大好きだ。
彼と別れようと決めたとき、最後にもう一度ここに来てみようと思った。ここは彼のホームグラウンドの店。別れればもう二度と来ることもないだろう。
マスター、この曲はなんという曲、と彼女は聞いた。枯葉ですよと、マスターが答えた。ふうん、秋の曲ね。
灰皿と、煙草を一本くれないかと、マスターに頼んだ。
ずっとやめていた煙草を、彼からこの店でひさしぶりにもらい煙草したことを思いだしたのだ。あのときの煙草の味は、はっきりと覚えている。
マスターがあたらしい煙草の封を切っている。自分の煙草はまだ残っているのに。
一本だけでいいのよ。
わかってますよ。でも、あの方とおなじ煙草を吸いたいんでしょう?
あたらしい煙草を一本振りだし、彼女に差しだす。
抜き取り、差し出されたライターの火をつけた。
ふうー。
マスター、だれだっけ、このピアノ。
ウイントン・ケリーですよ。
ふうん。
たなびいている煙を払うように、ウイントンのシングルノートがいくつもころがってきて、彼女の目からこぼれた。
Authorized by the author
----- Jazz Story #10 -----
「Come Rain Or Come Shine」 水城雄
そうなの。今日はひとり。
ううん、とくにどうってわけでもないんです。なんとなくひとりで飲みたい気分になっただけ。
そうね、マスター、いつもの。うん、モスコーミュール。
雨はまだだけど、なんとなく生暖かくていや。あたし、梅雨って苦手なんです。マスターは?
梅雨どきにあう曲って、どんなのがあるんですか?
雨の歌。
ふうん、それ、どう訳すんだろう。
「降っても晴れても」?
そういえば、村上春樹に紀行文に「雨天晴天」というのがあったけど、関係あるのかな。ギリシャとトルコの話なんだけど。タコを料理して食べる話があったんだけど、ギリシャで食べるタコってどんな感じなんだろう。
ギリシャって行ったことあります? 一度行ってみたいなあ。
マスターは好きですか、村上春樹?
え、そうなの? あんまり男の人で好きっていう人にあったことないんですよね。でも、いいですよね。わたしは好き。
「中国行きのスローボート」もジャズのスタンダードナンバーなんですか。ふーん。ロリンズ? オンナ・スローボート・トゥ・チャイナっていうんですか。
この曲、いまかかっているのはなんていうんですか?
あ、これが「カム・レイン・カム・シャイン」なんだ。
ふーん、ウイントン・ケリー。知らないなあ。
店には彼女以外、客はだれもいない。
バーテンダーの池田は、カウンターの端の換気扇の下で煙草を吸っている。
シングルノートを多用したウイントン・ケリーの明快なピアノソロの合間に、エアコンの音がかすかに聞こえている。
静かな夜だった。
彼にはじめてこの店に連れてきてもらったときも、こんな静かな夜だった。
彼はジャズが好きで、しかし彼女はまったく知らなかった。聴くのはいつもロックかJポップ。
ほんとをいうと、いまでもジャズはよくわからない。でも、この店の雰囲気は大好きだ。
彼と別れようと決めたとき、最後にもう一度ここに来てみようと思った。ここは彼のホームグラウンドの店。別れればもう二度と来ることもないだろう。
マスター、この曲はなんという曲、と彼女は聞いた。枯葉ですよと、マスターが答えた。ふうん、秋の曲ね。
灰皿と、煙草を一本くれないかと、マスターに頼んだ。
ずっとやめていた煙草を、彼からこの店でひさしぶりにもらい煙草したことを思いだしたのだ。あのときの煙草の味は、はっきりと覚えている。
マスターがあたらしい煙草の封を切っている。自分の煙草はまだ残っているのに。
一本だけでいいのよ。
わかってますよ。でも、あの方とおなじ煙草を吸いたいんでしょう?
あたらしい煙草を一本振りだし、彼女に差しだす。
抜き取り、差し出されたライターの火をつけた。
ふうー。
マスター、だれだっけ、このピアノ。
ウイントン・ケリーですよ。
ふうん。
たなびいている煙を払うように、ウイントンのシングルノートがいくつもころがってきて、彼女の目からこぼれた。
2009年12月2日水曜日
嵐の中の温泉
(C)2009 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
----- Urban Cruising #11 -----
「嵐の中の温泉」 水城雄
湯からあがると、ようやく彼女の顔がほころんだ。
たたきつけてくる雨と風。巨石をころがすゴロゴロという音を伝えてくる濁流。山肌からふき出すわき水。
ここに来たいといいだしたのは、彼女のほうなのだが。
秋を呼ぶかのような台風の中を、たたきつけてくる風雨にさからってハンドルを切った。
夕刻にはまだ間があるというのに、もうヘッドライトをつけねばならない。助手席の彼女の顔は、すこし青ざめている。
「明日、帰れるかしら」
という彼女の言葉に、不安が凝縮されている。
ラジオの天気予報によると、なんでも、台風が九州南部に上陸したということだ。そのラジオも、いまでは雑音を伝えるばかりだ。電波もこの山中まではとどかないらしい。
温泉に行きたい、といいだしたのは、彼女のほうだった。近ごろの温泉ブームの影響を受けたのか、あるいは都会育ちの彼女にとって、田舎の温泉がめずらしかったのか、ずっと以前話したことのある温泉の名前を、彼女が出してきた。会社の同僚たちと、イワナ釣りのための宿にした山奥の温泉宿。
その温泉の名を標識に見てから、もうずいぶん走ったような気がする。
県境へと続く山道。整備された広い二車線の国道は走りやすかったが、温泉へとつづくわき道にはいってからは、荒天のせいもあって緊張を強いられている。車二台がすれちがえるかどうかという細い山道。ところどころある未舗装の箇所には、濁った水たまりができている。山肌からは、わき水があふれだし、いまにも崖くずれを起こしそうな心配にかられる。
明日、帰れるだろうか、という不安は、なにも彼女だけのものではない。明日はふたりで、両親に会うことになっている。
古い木造建築の温泉宿は、迫りくる山と濁流にはさまれるようにして、いかにも頼りなげに建っていた。
犬が鳴いている。
お寺の本堂前のような木の階段を踏みしめて、建物にはいる。がらんとした中にむかって、呼んでみる。
すぐに返事があり、頭に手ぬぐいを巻いたたくましい男が、中から出てきた。
名前をつげると、予約をうけたまわってますといって、てきぱきと奥へ案内する。その背中にむかって、たずねてみた。
「明日、だいじょうぶでしょうか」
すると、なにがだいじょうぶなのか、とも聞きかえさずに、男は力強くうなずきながら、こたえた。
「だいじょうぶです」
「帰れますかね、ちゃんと」
「だいじょうぶです」
だいじょうぶです、の一本やりだ。その一途ないいかたに、彼女が目にみえてほっとするのがわかった。
それでも、本当に彼女がくつろいで顔になったのは、湯にはいってからだった。
夕食前に、すでに用意されていた湯にはいった。泊まり客はほかにもいるようだが、多くはない。浴場にはだれもいなかった。
男湯と女湯の仕切り越しに、話しかけてみる。
「ちょっと熱いね、お湯」
「そうね」
くぐもった彼女の声が、すぐに帰ってきた。
「どんどん埋めてるよ、おれ」
仕切越しに話すのは、なぜだか気恥ずかしい感じだった。
食事がすむと、なにもすることがなくなった。
テレビはあるのだが、普通のチャンネルはうつらない。衛星放送がはいるが、なんだか外国のニュースばかりやっていて、つまらない。
食事はうまかった。イワナの塩焼き、アマゴのフライ、山菜の数々。彼女の顔がみるみるほころんでくる。
食事のあとかたづけが終わってからすぐに敷いてもらった布団に寝そべっていると、ゴウゴウという谷川の音が聞こえてきた。雷はもう鳴っていないが、雨は降りつづいており、川が大きな石をころがしていくゴロゴロいう音が伝わってくる。
雨にすっぽりとつつみこまれた宿で、これからのことを彼女とすこし話した。
明日は両親に会わなければならない。
「きみのこと、どう説明するかな」
「そうね。いきなり連れていったりして、さぞかしびっくりするでしょうね」
男みたいに両手を頭の下に組み、天井を見上げながら彼女がいう。
他の泊まり客たちはどうしているのか、宿の中はしんと静まりかえっている。
「もう一度、風呂にはいってこようか」
そう提案してみた。せっかく温泉に来たことだし。
返事がないので、彼女のほうを見ると、目を閉じている。寝息が聞こえてくる。
なんだ。もう眠ってしまったのか。
ひとりで湯につかり、部屋にもどってみると、彼女は横むきになり、幼児のように丸くなって眠っていた。
布団を肩までかぶせてやりながら、思った。
両親にははっきりいうべきだな。この人と結婚することに決めた、と。
Authorized by the author
----- Urban Cruising #11 -----
「嵐の中の温泉」 水城雄
湯からあがると、ようやく彼女の顔がほころんだ。
たたきつけてくる雨と風。巨石をころがすゴロゴロという音を伝えてくる濁流。山肌からふき出すわき水。
ここに来たいといいだしたのは、彼女のほうなのだが。
秋を呼ぶかのような台風の中を、たたきつけてくる風雨にさからってハンドルを切った。
夕刻にはまだ間があるというのに、もうヘッドライトをつけねばならない。助手席の彼女の顔は、すこし青ざめている。
「明日、帰れるかしら」
という彼女の言葉に、不安が凝縮されている。
ラジオの天気予報によると、なんでも、台風が九州南部に上陸したということだ。そのラジオも、いまでは雑音を伝えるばかりだ。電波もこの山中まではとどかないらしい。
温泉に行きたい、といいだしたのは、彼女のほうだった。近ごろの温泉ブームの影響を受けたのか、あるいは都会育ちの彼女にとって、田舎の温泉がめずらしかったのか、ずっと以前話したことのある温泉の名前を、彼女が出してきた。会社の同僚たちと、イワナ釣りのための宿にした山奥の温泉宿。
その温泉の名を標識に見てから、もうずいぶん走ったような気がする。
県境へと続く山道。整備された広い二車線の国道は走りやすかったが、温泉へとつづくわき道にはいってからは、荒天のせいもあって緊張を強いられている。車二台がすれちがえるかどうかという細い山道。ところどころある未舗装の箇所には、濁った水たまりができている。山肌からは、わき水があふれだし、いまにも崖くずれを起こしそうな心配にかられる。
明日、帰れるだろうか、という不安は、なにも彼女だけのものではない。明日はふたりで、両親に会うことになっている。
古い木造建築の温泉宿は、迫りくる山と濁流にはさまれるようにして、いかにも頼りなげに建っていた。
犬が鳴いている。
お寺の本堂前のような木の階段を踏みしめて、建物にはいる。がらんとした中にむかって、呼んでみる。
すぐに返事があり、頭に手ぬぐいを巻いたたくましい男が、中から出てきた。
名前をつげると、予約をうけたまわってますといって、てきぱきと奥へ案内する。その背中にむかって、たずねてみた。
「明日、だいじょうぶでしょうか」
すると、なにがだいじょうぶなのか、とも聞きかえさずに、男は力強くうなずきながら、こたえた。
「だいじょうぶです」
「帰れますかね、ちゃんと」
「だいじょうぶです」
だいじょうぶです、の一本やりだ。その一途ないいかたに、彼女が目にみえてほっとするのがわかった。
それでも、本当に彼女がくつろいで顔になったのは、湯にはいってからだった。
夕食前に、すでに用意されていた湯にはいった。泊まり客はほかにもいるようだが、多くはない。浴場にはだれもいなかった。
男湯と女湯の仕切り越しに、話しかけてみる。
「ちょっと熱いね、お湯」
「そうね」
くぐもった彼女の声が、すぐに帰ってきた。
「どんどん埋めてるよ、おれ」
仕切越しに話すのは、なぜだか気恥ずかしい感じだった。
食事がすむと、なにもすることがなくなった。
テレビはあるのだが、普通のチャンネルはうつらない。衛星放送がはいるが、なんだか外国のニュースばかりやっていて、つまらない。
食事はうまかった。イワナの塩焼き、アマゴのフライ、山菜の数々。彼女の顔がみるみるほころんでくる。
食事のあとかたづけが終わってからすぐに敷いてもらった布団に寝そべっていると、ゴウゴウという谷川の音が聞こえてきた。雷はもう鳴っていないが、雨は降りつづいており、川が大きな石をころがしていくゴロゴロいう音が伝わってくる。
雨にすっぽりとつつみこまれた宿で、これからのことを彼女とすこし話した。
明日は両親に会わなければならない。
「きみのこと、どう説明するかな」
「そうね。いきなり連れていったりして、さぞかしびっくりするでしょうね」
男みたいに両手を頭の下に組み、天井を見上げながら彼女がいう。
他の泊まり客たちはどうしているのか、宿の中はしんと静まりかえっている。
「もう一度、風呂にはいってこようか」
そう提案してみた。せっかく温泉に来たことだし。
返事がないので、彼女のほうを見ると、目を閉じている。寝息が聞こえてくる。
なんだ。もう眠ってしまったのか。
ひとりで湯につかり、部屋にもどってみると、彼女は横むきになり、幼児のように丸くなって眠っていた。
布団を肩までかぶせてやりながら、思った。
両親にははっきりいうべきだな。この人と結婚することに決めた、と。
登録:
投稿 (Atom)